Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

読書量が落ちてしまった

2018年03月08日 22時40分23秒 | 読書
 昨年は年間で54冊の本をブログで取り上げた。むろん薄い雑誌も含まれている。また拾い読みして閉じたり、途中でやめた本は数えていない。さらに美術展の図録は含んでいない。最低でも一週間に一冊は読みたいと思っていたので、取りあえずは目標を達成した。本当は数の問題ではないが、一応の目安としている。
 しかし今年は読書のスピードが随分落ちている。昨年は1月から3月で17冊。今年はまだ6冊。一番いけないのは、読みかけで放り出してしまっている本がどんどく増えていること。根気と集中力が欠けている。
 という反省をしながら、生活を見直したいものである。


横浜駅の工事

2018年03月08日 21時19分25秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 終日雨が続いたので、5日(月)のように横浜駅まで出向いて、西口・東口の地下街をまんべんなく歩いてウォーキングの代わりをした。
 横浜駅は、東口と中央通路ならびに西口を繋ぐ工事の最中である。長い間工事が続いている。問題となっていた中央通路と西口地下街を隔てていた階段が一部取り払われ、未だ仮設ではあるが階段の上り下りがわずか15段ほどの階段を超えるだけでつながるようになった。
 まだ仮設なので狭いのために、激しい人通りがさばき切れていないが、まもなく広い通路が完成するようだ。
 横浜駅の改良工事はずっと続いており、評判が悪い。その評判の悪い原因は全体の工期と最終の形がよく見えないこと。実は西口の地下街も長い時間をかけて大きく改造された。このころから気になっていたのが、この最終形と完成までの日時が張り出しの掲示などに一切なかった。
 大きなビルでも、小さな公共工事でも、工期と最終形はだいたい掲出される。むろん今回の工事のように複雑で人通りも極めて多い環境では工期は遅れることは止むを得ないのだが、それでも一応目安を掲出して欲しいものである。結果として延期が止むを得ないことは誰もが理解できる。
 最終形と工期がはっきりすれば、不満はかなり解消されると思う。

訪問者60万突破に感謝

2018年03月08日 11時43分05秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 本日は終日雨の予報、深夜からかなり強い雨となるらしい。最高気温の予報も6℃と低い。
 昨日気がついたが、7日の時点でこれまでの訪問者数が60万を超えていた。まずは訪問してもらった方に御礼申し上げます。たぶん3週間後くらいにはこれまでの延べの閲覧数も300万を超えるようです。また50万を超えたのが昨年の5月25日なので、約10カ月で10万の方に訪問してもらったことになります。
 2007年7月にこのブログを立ち上げ、そのまま1回だけの記事で約2年間も放置、2009年8月から本格的に記事を投稿し始めた。始めは月に15日も投稿しなかったが、今では日に3回も更新している。
 当時はまだ現役で仕事をしていたので、政治や社会の事象に反応する記事、読書の感想、作った俳句などから、登山・旅行の記事、たまに行く美術館・博物館の感想などがメイン。今では美術展や音楽の感想、読書の覚書、登山・旅行の記事、災害や天候、受講した講座、俳句の感想、体調や身辺雑記と少しずつ変化している。この先も急な変化はなく、少しずつ変わって行くと思われる。たぶんその変り方が歳の取り方を暗示しているのだと思う。
 
 これからもお付き合いをよろしくお願いいたします。