Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

宵の明星はすでに沈んでいた

2018年03月31日 23時15分48秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 先ほど慌てて帰宅した時に、宵の明星を眺めようとしていたのだが、慌てて速足で歩いていたので、見るのをすっかり忘れてしまった。19時過ぎに外に出てみたがすでに沈んでしまっていた。

 十五夜兼満月の本日、冬の大三角(シリウス、プロキオン、ペテルギウス)がかろうじて見えたが、月の光に圧倒されてかろうじて夜空に貼り付いていた。しかも西空に間もなくしずんでしまうように。もはや晩春になる。冬の星座はすぐに沈んでしまう位置である。
 少しばかりの夜のウォーキングがてら東南の空には木星がひときわ際立って輝いていた。

 楽しみは明日に持ち越し。本日は夕食時に少々飲み過ぎ、これにて就寝。

猿(ましら)老ゆ

2018年03月31日 19時02分11秒 | 俳句・短歌・詩等関連
 3月も本日で終わり。明日からは年度替わり。退職後は年度という概念から遠ざかって生きていきたいと思い、スケジュール帳も、パソコンのフォルダも粘度ではなく、1月-12月で整理しているのだが、どうしても年度でなくてはうまく整理できないものがたくさんあって、頭の中が混乱している。

 先ほどようやく帰宅。帰り際に喫茶店で読書タイムと思って入ったものの、わずか20分ほどで寝てしまった。30分以上は寝ていたようだ。慌てて速足で帰宅。
 「近代日本一五〇年」(山本義隆、岩波書店)のようやく第1章を読み終えたばかり。読み始めてもう6日目なのに、他の用事に追われてしまった。言い訳をしても仕様がない。少し本腰をいれて読まないと読んだところを忘れてしまいそう。

 さてサクラはそろそろ最後の散り際を愛でる時期となった。

★花吹雪檻に飼はれて猿(ましら)老ゆ   中里行雄
★死はいつもうしろにさくら散りにけり   赤松多希子


 あの散り際から「死」「老い」が連想されるのもまた桜の特質であるらしい。猿は自分のこととして読んでいる。


「図書4月号」(岩波書店)  続き

2018年03月31日 12時42分30秒 | 読書


 午前中は昨日に続いて「図書4月号」に目をとおし、読了。

・我ら、犬ころズ         プレディみかこ

・わかる、わからない       斎藤亜矢
「恐怖という情動は、身に迫る危険を瞬時に察知して、回避するためのシステムだ。危険を察知すると、それが何かを認識するより先に交感神経系が作用し、からだが逃走か闘争かにそなえる。恐怖を感じたものの正体を認識すると、危険からどう逃げるか、どう戦うか、対応方法を判断して、行動にうつせる。危険が去ったとわかれば、その緊張が解かれる。」

・道化の出現           若松英輔
「「お嬢さん」は道化を通り越してトリックスターの相貌すら帯びている。『こころ』という小説は、「お嬢さん」という無垢な女性をめぐる親友同士の男たちの葛藤として見ているだけでは観えてこない。「お嬢さん」の「無意識」という存在が大きな役割を担っている。そのはたらきは、「お嬢さん」が認識していない分だけ強い。」

・黄泉の坂・黄泉の穴       三浦佑之
「出雲国風土記が出雲国造によって勘造(編纂)され、その性格が日本書紀的だということは「風土記の世界」(岩波新書)で論じた‥。ところが一方で、出雲国風土記には、土着的な性格が濃厚に残留しており、それが今回紹介した異界につながる盗掘伝承として遺されているのは間違いなかろう。‥日本海沿岸における海民的な習俗や進貢とつながる可能性が‥私なりの見通しである。」