本日は15時近くになってから、自由が丘駅界隈に行ってみようという提起に引きづられて、自由が丘に行ってみた。自由が丘駅という「あか抜けた」駅で下車するのは万年ぶりだろうか。
以前東横線の改札をですすぐ左に連なる「自由が丘デパート」と「自由が丘ひかり街」という細長いビルを通り抜けたことが幾度かある。そこが懐かしいというので乗り気になった。
改札を出るとものすごい人混みに圧倒されそうになった。若い人だけでなく、熟年の人もそれなりに歩いていた。駅前の広場ではテントが張られ、「自由が丘スゥィーツフェスタ」というイベントの最中であった。
さっそく地図付きのスタンプラリーのチラシを貰い、そこに記載されていた喫茶店1件と柏餅の店1件、パン店1件をまわり、スタンプを押してもらった。最初の2店は「ひかり街」の中とその前にあり、もう1店は広場に面したパン屋ですぐにスタンプは揃った。ごく安い金額での買い物は妻の得意技。抽選で小さなお菓子などの詰め合わせを貰って妻はご満悦。
しばらく人が溢れそうな自由が丘界隈の通りを散策してから、沖縄料理の店を見つけて、泡盛と沖縄料理をいただき帰宅。読書タイムは予定よりずっと少ない時間しか確保できなかったものの、久しぶりに自由が丘周辺を歩いてそれなりに満足した。
以前東横線の改札をですすぐ左に連なる「自由が丘デパート」と「自由が丘ひかり街」という細長いビルを通り抜けたことが幾度かある。そこが懐かしいというので乗り気になった。
改札を出るとものすごい人混みに圧倒されそうになった。若い人だけでなく、熟年の人もそれなりに歩いていた。駅前の広場ではテントが張られ、「自由が丘スゥィーツフェスタ」というイベントの最中であった。
さっそく地図付きのスタンプラリーのチラシを貰い、そこに記載されていた喫茶店1件と柏餅の店1件、パン店1件をまわり、スタンプを押してもらった。最初の2店は「ひかり街」の中とその前にあり、もう1店は広場に面したパン屋ですぐにスタンプは揃った。ごく安い金額での買い物は妻の得意技。抽選で小さなお菓子などの詰め合わせを貰って妻はご満悦。
しばらく人が溢れそうな自由が丘界隈の通りを散策してから、沖縄料理の店を見つけて、泡盛と沖縄料理をいただき帰宅。読書タイムは予定よりずっと少ない時間しか確保できなかったものの、久しぶりに自由が丘周辺を歩いてそれなりに満足した。