「最近は毒のある記事がないね」と友人に言われた。ちょっとびっくりしたものの、「そうかもしれない」、「それでもいい」と思っていた。
今の政治に対する批判は、ツイッターでのリツイート、フェイスブックでの「いいね」ボタンで済ませている。同じ人のばかり取り上げているのではなく、当然にも同じ人でも不同意な意見などは無視している。人格がいろいろあるように、何から何までまったく同意、ということはあり得ない。ツイッターでのリツイートはブログの記事の右下に内容も表示されているので、それを見てもらいたい。
直接意見を開陳することも時にはしていたつもりだが、花やベートーヴェンばかりのブログではつまらない、という友人がたくさんいることもまた私の特徴といわれればそのとおりなのである。
政治的な関与は、労働組合の退職者会の取り組みの中で私なりにしている。もっともあくまでも労働組合の退職者会としての活動の範囲なので、政治活動にのめり込んでいるのではない。私はもともと政治活動家であることは学生時代以来拒否をしてきた。それは70歳近くになっても、また今後も変わることはない。
私は太陽の周りを長い楕円軌道で回っているハレー彗星のようなものだと自認している。ときどき近づいて太陽と地球に毒づくこともあるが、大半の時間はかなり遠い宇宙空間で太陽系を冷ややかに眺めている。だけれども太陽からの引力からは脱出することはできない。政治的国家が人の生殺与奪の権を握っている以上、国家にこれを行使させるわけにはいかないので、時々近づいて文句をいい、毒ならぬ尾や流星のもとになるる塵、ガスをふりまいている。
だが、安倍政権と菅政権のあまりのひどさ、ばかばかしさに開いた口がふさがらないうちに時間だけが経ってしまった感がある。
これ以上ながながとは書かずに要点だけ。いくつも書きたいことはあるが、私のまわりの論点からぬけているものだけを記してみる。
★緊急事態宣言の1都3県の延長について、菅総理大臣が「専門家の意見も聞いて、私が決断」と記者に言っていた。これがおかしい。総理大臣は内閣の一員であり、首相であるが大統領ではない。「延長」は政府が決めることであるはずだ。総理大臣一人が主張しても他の国務大臣が反対をすれば、それは政府決定にはならない。総理大臣が主張したらそれが政府の見解になるのではない。菅総理大臣はもう一度、高校生の、否、義務教育の中学で習うはずの社会の勉強をし直したほうがいいだろう。
★それと同じ勘違いを福島みずほ議員もしている。とんでも大臣である丸川某に対して、丸川個人への政治的批判は当然としても、だからといって大臣として不適任、というには論理的に飛躍がひどかった。
質疑の落としどころは「私個人の政治的信条はあるが、さらに与党内にも異論はあるものの、政府として決まっている方針の実現に向けて、政府の一員として方針の実現に向けて邁進する」という言質を得ることが大切であったのだ。丸川大臣は与党内の、市民感情から完全に離れてしまった意見を理由として、政府方針に従おうとしていないことは間違いがない。しかも国会議員として地方議会に圧力まがいの文書まで出すということもしでかしている。
政府の一員として「決まったことに邁進する」という言質が得られないときに、「大臣不適合」と次の追求があるはずである。政治信条が悪いから大臣不適合、では国会論戦としてはいかがなものか。国会論戦の場以外では通用するし、私もその政治姿勢を追及することに同意する。
だが、国会議員である質問者も政治家である。政権の一員となった時には、政治信条とまったく相反することもまた飲み込まなくてはいけない状況にも遭遇するはずである。それは質問者自身にも突き刺さる議論である。民主主義は多数派が少数派の意見にも配慮したり尊重しながら進めるシステムである。国会議論では、批判者は自分が多数派になったときの度量を培いながら今の与党を凌駕してほしい。そうすることで、野党に政権を渡しても、という雰囲気を醸成することもまた大切なのではないか。
★総務省と内閣報道官の接待問題。行政がゆがめられたといたらそれもきちんと追求しなければならないが、まずは「倫理規定に違反している」人間をそのポストから外すことが先決である。そのうえで身内による調査ではなく、野党議員も入れた国会での調査チームを作ることが必要ではないのか。公平・公正でなければならない行政の官僚組織のトップにいる人間が、倫理規定に違反していては、組織のけじめはつかない。伝わってくる事態は「接待漬け」となってしまっている官僚組織の存在である。どうしてこんなことになったのか、安倍政権時の内閣人事局の創設から考え直していかなければならない。
★緊急事態宣言再延長については、これまでの一か月の何が足りなくて、延長になったのか、2週間の延長で済むためには何を具体的にしようとしているのか、まったく政府からの発信がない。これでは延長しても効果は限られてしまう。新型コロナウィルスによる感染症は未知の部分ばかりである。完全な防御はできないかもしれないが、可能性の追求は常に必要である。
感染しても無症状の人がいる、ことが感染拡大になっているのであるから、検査の充実で感染者の隔離、とくに感染している無症状者の掘り起こしが必要のはずである。同時に医療体制のひっ迫は当初から言われていた。現役を退いた医療従事者の活用など、処遇と対策の見直し必要である。同時に今後はこのような脆弱な医療体制にしてしまったこれまでの政治の誤りを方向修正する政策が求められる。
さらにマスクをはじめ人工呼吸器など医療器具の生産が当初は満足にできなかった日本の医療産業の構造転換・再構築の促進も必要である。
★オリンピック・パラリンピックの開催について、私はオリ・パラそのものに疑問を呈するもので、しかも誘致の時点から嘘と隠蔽であったことでもあり、開催には反対である。
しかしもしも私が組織委員会の人間ならば、まず完全な形で開催するためのタイムスケジュールをきちんと示して、雰囲気を高める。各種ポランティアも含めて参加意識を高めるためにそうする。コロナ禍のためにスケジュールを前倒しをしなくては選手団や報道関係者、各国政府関係者、観客の受け入れ態勢は整わない。参加国の申し込み状況も皆目不明である。各国の予選進捗状況も伝わってこない。
コロナ禍なので、何を削り、どういうイベントを中止し、観客を無くすか減らすか、聖火リレーがいつからどのような形でできるのか、これをオープンに議論しなくてはならない。しかしもう開会まで半年もない。
日本の体育イベントはいつも上意下達という悪しき習性が残っている。秘密主義、人の意見を聞かない、ということが克服できていない。最も悪い側面が今の段階で噴出したのが、あの森元会長の発言の本質である。責任を下部や他者、その事態を招いたこととは無関係な人に押し付ける八つ当たり体質。今回は女性にそのいら立ちをぶつけた。
今の時点でタイムスケジュールも公にできないということは、ボランティア参加者の意欲を大いにそいでいるであろう。コロナ禍で医療従事者をオリ・バラのボランティアにまで集めるというのであろうか。
再度いうが、今の時点でタイムスケジュールが出せないで、大会の形を議論している状況では、開催は当然のごとく無理である。
新型コロナウイルス感染症の終息どころか、ワクチンすら配布できていないのである。しかも日本だけでなく、世界規模で行きわたっていない。
行政は、さらには各種国際組織もそちらに全力投球しなくてはいけないはずである。
以上要点だけを、書きならべてみた。