Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

部屋の模様替え

2021年12月18日 22時48分42秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 相続関係書類を記載していたが、さまざまな書類を求められる。書類に記載していて一番困るのが、急に定義されていない言葉や書類名が出てくることである。たいていの場合、これで先に進めなくなってしまう。
 今回も郵便局に提出する書類で、定義されていない言葉や書類名等が3つも出てきた。明日は日曜日なので、月曜日まで待たないと問い合わせが出来ない。困ったものである。

 今回は関係ないが、ネットでの説明などではこれが頻発する。作っている人は自分はわかっているので、当然のように記載していく。フローチャートや取扱説明書などでも頻発している。同僚、上司、発注者の点検が出来ていない証左でもある。特に最近はほとんどが外注、業者任せである。運用自体も下請け任せ、あるいは子会社任せで、利用者の立場に立ったチェックが出来ていない、と思われるものが余りに多い。
 そんな不満を抱きながら、とりあえず書ける範囲で書類は作ったが、これを訂正するとなるとまた訂正印だのと面倒なことになる。

 部屋の模様替えは、意外と面倒な事態になりつつある。押し入れのスペースが空いたが、さらにいくつか粗大ごみとしてもっていってもらわないと先に進めないところも出てきた。粗大ごみは多分正月でないと無理である。最終形となるのも1月末であろうか。
 それまでに出来るだけのことはしてしまいたい。明日1日でどの程度進むか、頑張らないといけない。来週は忘年会が4つもある。年賀状の作成はもう少し先伸ばしせざるを得なくなった。


山の用品の廃棄の続きと部屋の改造

2021年12月18日 17時12分02秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 午後も山の用品の廃棄作業。大型リュック、テント、寝袋等々。リュックは使い込んで愛着のあるものが4つ、購入したものの使い勝手が悪く、2度ほどしか使わなかったものが合わせて3つほど。ビニール袋に入れるとかなり嵩む。シュラフカバーとマットも妻の意見を聞いて廃棄することに方針変更。廃棄用のビニール袋は都合9つが満杯となった。
 そののち、山の用品の小物が入っていた衣装ケースは粗大ごみとして年明けに回収してもらうことにして、ベランダへ。ピッケルが長さ50センチを超えるので粗大ごみの扱いになる。一応廃棄せずに壁に吊るしておくことにした。

 空いた押し入れにはA3印刷の出来る大型とのプリンターと、A4までの汎用プリンターを移動。押し入れにも電源コードを引っ張って照明をつけたくなった。いろいろと面倒なことになってきた。
 プリンター2台を設置したところで疲労困憊。本日の作業はこれにて終了することとした。
 


山の用品の廃棄

2021年12月18日 13時37分33秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 朝から山の用品の廃棄作業を始めた。パソコンを置いてある部屋の押し入れの上段がこれで空になるはずである。
 午前中は小物類から。コッヘル・プラスチックの食器・ポリタンク類、手袋・帽子・靴下・靴ひも・ロープ、大小のアイゼン・ツェルトやそのポール、ヘッドライト等々数え上げられないほどの小物が4つの衣装ケースに詰め込んであった。
 金属・衣類・可燃物・プラスチック等に分けて午前中は終わった。ボンベやバーナーは非常用として物置に放り込むことにした。
 午後からは大きなリュック、テント、寝袋類も廃棄予定。30リットルより大きなリュックに物を詰めても歩くことが困難と思われる。30リットルのリュック2つは旅行用・災害時用として残すことにした。
 寝袋は廃棄するが、寝袋カバーと体の下に敷く一人分のマットは残してみることにした。多分は使うことはないと思われるが。
 小さな金属製の水筒にウィスキーが入れっぱなしであった。多分10年以上前のウィスキーと思われるが、キャップのゴムが劣化しており、いじましく飲むことはやめたほうがいいと思われた。

 山の用品の98%を廃棄することになる。新品のままのものもいくつか出てきて、驚いた。しかしどれもが山で愛用したものばかりで、棄てるのは忍びないが致し方ない。
 45リットルのビニール袋に8つほどにもなり、年末のごみとして出すのが恥ずかしい、というのが妻のことこと。そうは言っても家の中に置いておくわけにもいかない。

 押し入れの上段には、プリンター2台と紙製品やラベル用紙などを置きたいと思っている。パソコン用の各種ケーブル類もしまい込みたい。
 しかし全体が完成するのは年内は困難かもしれない。パソコンの置き場所も含めて部屋全体のレイアウト変更に繋がる。考えただけでも少々うんざり。