鹿児島市下福元町の谷山本城跡を訪ねました。
JR慈眼寺駅の裏の小高いシラス台地上にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/45/b7dc11b31f0c062bd8995ca4ef4fc357.jpg)
城跡までの道は、狭い掘割の道です。
敵の侵入を防ぐためでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/56/1617f0777ad178307e4594bd0b983f57.jpg)
途中に、伊勢神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/19/a855233e7fe8e489676d65949e7ac19d.jpg)
山頂の城跡です。
元は杉林でしたが、伐採されて見通しがよくなっています。
谷山本城は千々輪城とも呼ばれ、1203年から200年間、谷山氏の居城でした。
南北朝時代、北朝の島津氏と戦って敗れ、ここを去りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3f/b7f39441b0c84e6cab926b6f3dc1b952.jpg)
本城跡の碑。
うしろは愛宕神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ec/326bb5f1f25e6410ac6ce2e4931cac77.jpg)
愛宕神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d8/189b7b6cc7ac1a22c328be7999b7e239.jpg)
愛宕神社から、鹿児島市街地と桜島が一望できます。
昔の人も、ここから桜島を眺めたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a7/69cd3db8a793e31b6f11b342915ab084.jpg)
麓にこの像がありましたが、これも城の史跡なんでしょうか。
JR慈眼寺駅の裏の小高いシラス台地上にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/45/b7dc11b31f0c062bd8995ca4ef4fc357.jpg)
城跡までの道は、狭い掘割の道です。
敵の侵入を防ぐためでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/56/1617f0777ad178307e4594bd0b983f57.jpg)
途中に、伊勢神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/19/a855233e7fe8e489676d65949e7ac19d.jpg)
山頂の城跡です。
元は杉林でしたが、伐採されて見通しがよくなっています。
谷山本城は千々輪城とも呼ばれ、1203年から200年間、谷山氏の居城でした。
南北朝時代、北朝の島津氏と戦って敗れ、ここを去りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3f/b7f39441b0c84e6cab926b6f3dc1b952.jpg)
本城跡の碑。
うしろは愛宕神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ec/326bb5f1f25e6410ac6ce2e4931cac77.jpg)
愛宕神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d8/189b7b6cc7ac1a22c328be7999b7e239.jpg)
愛宕神社から、鹿児島市街地と桜島が一望できます。
昔の人も、ここから桜島を眺めたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a7/69cd3db8a793e31b6f11b342915ab084.jpg)
麓にこの像がありましたが、これも城の史跡なんでしょうか。