蒲生麓
2010-01-28 | 史跡
前回紹介した蒲生の大クスの近くに、蒲生麓(武家屋敷跡)があるので散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/57/9db481d141baf59c6a96e26663e1be00.jpg)
蒲生町役場の東の県道川内加治木線沿いに、数軒の武家門の家があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a3/ea7d75759ad1e223a2344d3f542a9713.jpg)
蒲生町役場前まで来ました。
右の門が御仮屋門。
左の木が、御仮屋イヌマキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/65/63fcd6382d464a58902658f8f65d95b2.jpg)
御仮屋門。
蒲生地頭仮屋の正門で、御仮屋とは今の役場です。
昔の役場の場所に、今の役場があります。
この門の材木は、全てクスノキです。
蒲生町指定文化財です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/99/05a1c11cbd68e636f641b4383fb549fa.jpg)
御仮屋イヌマキ。
蒲生地頭仮屋の表庭に植えられたもので、推定樹齢400年です。
根元は裂けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a7/5f02777087a8cfeca21c595a575919bc.jpg)
役場の裏通りにも、石塀とイヌマキと武家門の家が続く武家屋敷跡があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cc/9365446efe47d1d29b35b37355ec2d1c.jpg)
ここにも立派な武家門の家が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/35ee6e3fc886de693aa308c98caaad3d.jpg)
これは最近新築したばかりの武家門。
この付近には、新しい武家門が多いです。
通りを整備中で、このときも工事が行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/57/9db481d141baf59c6a96e26663e1be00.jpg)
蒲生町役場の東の県道川内加治木線沿いに、数軒の武家門の家があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a3/ea7d75759ad1e223a2344d3f542a9713.jpg)
蒲生町役場前まで来ました。
右の門が御仮屋門。
左の木が、御仮屋イヌマキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/65/63fcd6382d464a58902658f8f65d95b2.jpg)
御仮屋門。
蒲生地頭仮屋の正門で、御仮屋とは今の役場です。
昔の役場の場所に、今の役場があります。
この門の材木は、全てクスノキです。
蒲生町指定文化財です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/99/05a1c11cbd68e636f641b4383fb549fa.jpg)
御仮屋イヌマキ。
蒲生地頭仮屋の表庭に植えられたもので、推定樹齢400年です。
根元は裂けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a7/5f02777087a8cfeca21c595a575919bc.jpg)
役場の裏通りにも、石塀とイヌマキと武家門の家が続く武家屋敷跡があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cc/9365446efe47d1d29b35b37355ec2d1c.jpg)
ここにも立派な武家門の家が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/35ee6e3fc886de693aa308c98caaad3d.jpg)
これは最近新築したばかりの武家門。
この付近には、新しい武家門が多いです。
通りを整備中で、このときも工事が行われていました。