徳光神社
2010-08-08 | 史跡
前回紹介した指宿市山川の西大山駅から、近くにある徳光(とっこう)神社に行きました。
徳光集落の中にあります。ここは、徳光スイカで有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/25755bea4b4bcef5f99dec5ecd8d7d51.jpg)
徳光神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d3/1d48f0f9a05e93e8980eb92c67c1d187.jpg)
社殿。
この神社は、鹿児島にサツマイモを広めた前田利衛門を祭る神社です。
利衛門は、1705年に琉球へ渡り、そこで食べられていたイモの種を持ち帰りました。
火山灰の土壌にも強いイモは、人々を飢饉から救いました。
江戸幕府も、青木昆陽を用いて全国に普及させ、サツマイモ(薩摩芋)と呼ばれるようになりました。
鹿児島では、カライモ(唐芋)といいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e7/cec6f7ec70f80e507c025c145a24fd49.jpg)
境内にある前田利衛門の功績をたたえる碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/df/489193935cde0e2f9f20f6f344d2786e.jpg)
神社から少し離れたところに、利衛門の墓があります。
指宿市指定有形文化財です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f6/aa936862118a866e20946634e54462e9.jpg)
墓の近くに、石造り建物(屋根なし)がありました。
なお、日本で最初にサツマイモを栽培したのは種子島で、日本甘藷栽培初地の碑があります。
1698年のことで、前田利衛門より7年前です。
徳光集落の中にあります。ここは、徳光スイカで有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/25755bea4b4bcef5f99dec5ecd8d7d51.jpg)
徳光神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d3/1d48f0f9a05e93e8980eb92c67c1d187.jpg)
社殿。
この神社は、鹿児島にサツマイモを広めた前田利衛門を祭る神社です。
利衛門は、1705年に琉球へ渡り、そこで食べられていたイモの種を持ち帰りました。
火山灰の土壌にも強いイモは、人々を飢饉から救いました。
江戸幕府も、青木昆陽を用いて全国に普及させ、サツマイモ(薩摩芋)と呼ばれるようになりました。
鹿児島では、カライモ(唐芋)といいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e7/cec6f7ec70f80e507c025c145a24fd49.jpg)
境内にある前田利衛門の功績をたたえる碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/df/489193935cde0e2f9f20f6f344d2786e.jpg)
神社から少し離れたところに、利衛門の墓があります。
指宿市指定有形文化財です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f6/aa936862118a866e20946634e54462e9.jpg)
墓の近くに、石造り建物(屋根なし)がありました。
なお、日本で最初にサツマイモを栽培したのは種子島で、日本甘藷栽培初地の碑があります。
1698年のことで、前田利衛門より7年前です。