天の岩屋
2010-08-28 | 史跡
指宿市開聞にある、天の岩屋を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/aa/85fec47f7a995dc82008113c159b8765.jpg)
開聞中学校前の道路を開聞岳へ行くと道路脇に鳥居があり、ここにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c4/424ae7ab805b896c9ea7ad6cbc73ec29.jpg)
天の岩屋全景。
瑞照寺が建立されたところです。
天智天皇の后となった瑞照姫が誕生したとき、岸壁に半月が現れたという伝説があるそうです。
割れ目に囲まれた中央部の岩が半月でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9c/104afd2b8ca6d72e94fd3930f865ebd7.jpg)
岩屋の下部。
岩屋といっても奥行きはあまりありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0c/718504c2c43d1fff78b86f9ee4e30f94.jpg)
隣にある供養塔の板碑や五輪塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/99/4c1e6963a8f8d1fb0a33c7e84d5bd3f3.jpg)
道路を山側に少し行くと、開聞岳の麓です。
牧草畑が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/89/5458173ac24ddd6f1d1b1c4608ff0508.jpg)
天の岩屋の近くに、トカラヤギが飼われています。
トカラ列島に昔から住む野生のヤギです。
大陸から日本に入った最初のヤギで、希少種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/35/8534ac1ddaa364affecf9639286860c7.jpg)
体は小さくて病気に強く、性格はおとなしくて、粗食に耐えるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/aa/85fec47f7a995dc82008113c159b8765.jpg)
開聞中学校前の道路を開聞岳へ行くと道路脇に鳥居があり、ここにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c4/424ae7ab805b896c9ea7ad6cbc73ec29.jpg)
天の岩屋全景。
瑞照寺が建立されたところです。
天智天皇の后となった瑞照姫が誕生したとき、岸壁に半月が現れたという伝説があるそうです。
割れ目に囲まれた中央部の岩が半月でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9c/104afd2b8ca6d72e94fd3930f865ebd7.jpg)
岩屋の下部。
岩屋といっても奥行きはあまりありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0c/718504c2c43d1fff78b86f9ee4e30f94.jpg)
隣にある供養塔の板碑や五輪塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/99/4c1e6963a8f8d1fb0a33c7e84d5bd3f3.jpg)
道路を山側に少し行くと、開聞岳の麓です。
牧草畑が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/89/5458173ac24ddd6f1d1b1c4608ff0508.jpg)
天の岩屋の近くに、トカラヤギが飼われています。
トカラ列島に昔から住む野生のヤギです。
大陸から日本に入った最初のヤギで、希少種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/35/8534ac1ddaa364affecf9639286860c7.jpg)
体は小さくて病気に強く、性格はおとなしくて、粗食に耐えるそうです。