鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

サツマイナモリ他

2011-04-02 | 植物
野山で見かけた花です。


杉林の中に、サツマイナモリの群落がありました。


サツマイナモリ(薩摩稲森)アカネ科
薩摩のイナモリソウ(稲森草)の意味だそうです。
薩摩の名が付いていますが、関東地方南部から九州に分布しています。
イナモリソウは、三重県の稲森山で発見されたことによるそうです。
純白の花が横を向いて咲いており、産毛が生えています。


アオキ(青木)ミズキ科
赤紫の小さな花です。


アオキの実もなっていました。
鮮やかな赤と、光沢のある深緑の葉の対照がきれいです。


キブシ(木五倍子)キブシ科
房が垂れ下がるようにして咲いています。


ミヤマシキミ(深山樒)ミカン科
ほんのりと、甘酸っぱい香りがします。


タチツボスミレ(立ち坪菫)スミレ科
山野に普通に生えているスミレです。


クサイチゴ(草苺)バラ科
赤いおいしい実がなります。
たくさん採れたら、野いちごジャムを作ります。


ナガバモミジイチゴ(長葉紅葉苺)バラ科
オレンジ色のおいしい実がなります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする