和田川沿いの遊歩道を上流へ行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/38/dc39a65a99c70d4b84a6ca6308735c1c.jpg)
そうめん流しがあります。
もう営業しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/df/181f5eadd04c790a9fd2df3e4f3a5569.jpg)
近くにある波切不動明王。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/04/571cd8db3f2fbf0bbf6c2d55458d9fc1.jpg)
新緑の遊歩道をさらに上流へ行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4f/1d382ac94d933cf7afe60c13c3a184de.jpg)
さくら広場。
花は散っていましたが、多くの人で賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/62/5299403ce0be00a2e3a7a2e0ff81f314.jpg)
さらに高台へ行くと、菜の花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cc/9799dd2a15dc108fcb129ac44d742dd5.jpg)
ふるさと考古歴史館の隣にある公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ef/6e37dc93008a9e5daa571083f8fcd198.jpg)
前の写真の正面にあるイタリア式水階段(カスケード)です。
テラスとテラスを階段でつないで流れとしたもので、ルネッサンス期の庭園施設として発達したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a8/4fc6a16146f45d702595d9facf20f32e.jpg)
水階段の隣のモミジの下では、人々が憩っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/96/61b12ea7b1ad51b4d159dcee3724eef6.jpg)
水階段を登っていくと谷山神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3b/489b964ed070e8ee9858b55aed3e33fe.jpg)
谷山神社の近くから、鹿児島市街地と桜島が一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/c80aa2d6384e9c80bb3a92293774fb23.jpg)
神社から下りてくる途中で見た、黄緑色をした桜の御衣黄。
慈眼寺公園は、自然、史跡、石橋、桜、展望台など見所がたくさんあり、高低差もあるので運動になり、散策するのに適した公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/38/dc39a65a99c70d4b84a6ca6308735c1c.jpg)
そうめん流しがあります。
もう営業しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/df/181f5eadd04c790a9fd2df3e4f3a5569.jpg)
近くにある波切不動明王。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/04/571cd8db3f2fbf0bbf6c2d55458d9fc1.jpg)
新緑の遊歩道をさらに上流へ行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4f/1d382ac94d933cf7afe60c13c3a184de.jpg)
さくら広場。
花は散っていましたが、多くの人で賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/62/5299403ce0be00a2e3a7a2e0ff81f314.jpg)
さらに高台へ行くと、菜の花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cc/9799dd2a15dc108fcb129ac44d742dd5.jpg)
ふるさと考古歴史館の隣にある公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ef/6e37dc93008a9e5daa571083f8fcd198.jpg)
前の写真の正面にあるイタリア式水階段(カスケード)です。
テラスとテラスを階段でつないで流れとしたもので、ルネッサンス期の庭園施設として発達したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a8/4fc6a16146f45d702595d9facf20f32e.jpg)
水階段の隣のモミジの下では、人々が憩っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/96/61b12ea7b1ad51b4d159dcee3724eef6.jpg)
水階段を登っていくと谷山神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3b/489b964ed070e8ee9858b55aed3e33fe.jpg)
谷山神社の近くから、鹿児島市街地と桜島が一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/c80aa2d6384e9c80bb3a92293774fb23.jpg)
神社から下りてくる途中で見た、黄緑色をした桜の御衣黄。
慈眼寺公園は、自然、史跡、石橋、桜、展望台など見所がたくさんあり、高低差もあるので運動になり、散策するのに適した公園です。