南九州市川辺町の八瀬尾の滝へ行きました。
道路脇にあって、簡単に見ることができます。
末広がりのきれいな滝です。これは一の滝で、上に二の滝が見えます。
滝の上部と二の滝。
中部。
下部と滝つぼ。
下流左岸の支流から落ちる小さな滝です。
明治3年、鹿児島の歌人八田知紀が、ここを訪れて詠歌会を開催し、詠んだ歌碑があります。
しら雲のいくえかさなる高嶺より 落ち来る滝のながれなるらむ
二の滝へ行きます。
八瀬尾大権現です。
中に祀られている像。
二の滝です。これもなかなか迫力のある滝です。
上部。この上流にも多くの滝があり、八瀬尾の八は8つの滝という意味ではなく、数が多いという意味だそうです。
下部と滝つぼ。
右岸にある水神碑。