鹿児島市吉野町の寺山炭窯跡は、旧集成館などと世界文化遺産に登録されましたが、2019年の大雨で崩落しました。その後の様子を訪ねました。
ここから左へ行きます。
途中にある南洲翁開墾地遺跡碑。明治8年、西郷隆盛はここに吉野開墾社を設立し、生徒150人と開墾事業を始めました。
石灯籠。
隣にある池です。
炭窯跡が見えてきました。
まだ工事中でした。右の斜面が崩壊したのです。
工事中の現場を外から見学しました。キャタピラーの小さなクレーンを使っています。
上のほうはまだ石が積まれていません。3月10日工期なのでもうすぐ完成します。
残された石材です。
崩壊した斜面。こちらは対策済みです。
崩落前の炭窯跡。安政5年(1858年)に造られた炭窯跡で、木炭は集成館事業の火力に使用されました。