薩摩川内市東郷町藤川北野に藤川天神があります。
ここは学問の神様、菅原道真を祭る神社です。
道真は、大宰府に流された後ここに隠遁し、没したと伝えられています。
受験シーズンには願掛けの受験生でにぎわいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/0951948d5ef3d3cb82140d3be969e039.jpg)
藤川天神
この神社で有名なものは臥竜梅です。
40アールの梅園に150本の梅の木があり、そのうちの50本は地を這ったように臥せています。
その姿が、竜が臥せているように見えることから臥竜梅と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/89/8eda1fb1a436be360114bc6f09297605.jpg)
この梅の木は、道真お手植えの梅の木が繁茂したものといわれ、樹齢は千年以上と伝えられています。
国の天然記念物に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7b/61f60478bc72cae6df4fec50b7932abc.jpg)
本日、見物に行ってきましたが、今まさに満開でピンクの花びらで埋め尽くされていました。
梅園には馥郁たる梅の香りが立ち込め、桃源郷のような風情がありました。
今、梅祭りが行われている最中です。
ここは学問の神様、菅原道真を祭る神社です。
道真は、大宰府に流された後ここに隠遁し、没したと伝えられています。
受験シーズンには願掛けの受験生でにぎわいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/0951948d5ef3d3cb82140d3be969e039.jpg)
藤川天神
この神社で有名なものは臥竜梅です。
40アールの梅園に150本の梅の木があり、そのうちの50本は地を這ったように臥せています。
その姿が、竜が臥せているように見えることから臥竜梅と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/89/8eda1fb1a436be360114bc6f09297605.jpg)
この梅の木は、道真お手植えの梅の木が繁茂したものといわれ、樹齢は千年以上と伝えられています。
国の天然記念物に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7b/61f60478bc72cae6df4fec50b7932abc.jpg)
本日、見物に行ってきましたが、今まさに満開でピンクの花びらで埋め尽くされていました。
梅園には馥郁たる梅の香りが立ち込め、桃源郷のような風情がありました。
今、梅祭りが行われている最中です。
ちょうど梅祭りの日で、踊りやら太鼓やら賑やかだったのを思い出します。
祖父・祖母・母と行ったのですが、祖父が大の花好きなので喜んでいました♪
本当にここの梅は「見事」ですよねー!
今年はやっぱり開花の時期が少し早目ですね。
去年行ったんですね。
私も花の時期以外に行ったことはありますが、こんな満開のとき訪れたのは初めてで感激しました。
行く途中の街路樹の梅も満開で、鹿児島はもう春真っ盛りという感じですね。
春といえば花粉症の季節ですが、なみりおんさんは大丈夫ですか。