というのがあるとpokosukeから聞き実際に見てみた。
俺も母方のじいさんがヨシおっちゃんに近い喋り方をするので「あーはいはい」というのも結構あり、一方で「んなもんあったんかい!」と思うような言葉もありで楽しく見させてもらっとります(二人のやり取りもボケと突っ込みのようになっていて親しみやすい・・・かな)。
前者に近い話だが、子供のとき何となくニュアンスで使っていた・聞い . . . 本文を読む
今住んでいるマンションの近くで大規模な工事をやっているんだが、その貼り紙には「まことにすみません」とあって思わず首をかしげた。
「まことにすみません」って何か響きが気持ち悪くないか?「まことに申し訳ありません」か「本当にすみません」ならわかるが、組み合わせがおかしい気がする。たとえて言うなら、「大変うめー」とか「スゲーおいしゅうございました」って言うようなものだ(そのズレはネタとして使えるが)。 . . . 本文を読む
かなやえにくずわきう とうとあまえなひます をちすぎくゃえいけひ わじうんあきすちたく かろぎくゃえくなはえ ぎたすといてきをろれ どいらえたうえかたぢ くゃえくんへうこうぬ すとずべわちつんみた まなぎをぬあかえたせ れゆきりないれうひこ っききりぐゅけしわせ れぢこどまながたんす っちやえぬきちれゆき りなこうかえひかたは だしやえぬやもせぐと えわじるしそりろれま なぢしとるゃえすくた うえ . . . 本文を読む
このブログで掲載している数十単位のエセ漢文の意図は大きく言って4つある。
1.意味の二重(多重)化、当て字
2.ありきたり、当たり前の話が何だか重々しい内容に見えてくる
3.1&2に絡む暗号解読的要素
4.読む人に理解不能(It's Greek to me.)であることの表象
1の二重化は「鬼奇声轟処」の「満詩音」などで、これは行った場所が「マンション」であることと、「詩音で満ちてい . . . 本文を読む
以前高校世界史と地図について書いた。今回は高校英語について少し述べてみたい。
高校英語と一口に言っても色々あるが、最初に習う「文型」(SVOとかSVCってやつ)についてイヤーな記憶を持っている人も多いのではないか(あるいは全く忘れてしまったか)?俺について言えば、習った当初から「何で文型判断なんてやるのか」と疑問だった。「文型というのは五つあります。この動詞は~文型をとって…さあ覚えろ」とかい . . . 本文を読む
よく行く店のサービス券には、「定食達~円引き、丼ぶり達~引き」と書かれている。
しかし、普通「達」は生物の複数形に使うものだと考えていたので、食い物に「達」をつけるのには違和感がある。
例えば広辞苑によると、その意味・用法は「名詞・代名詞に接続して複数形を作り、または多くをまとめていうのに用いる」とあるから、字面としては生物以外にも使えそうな雰囲気だが、もともとは人に対して使っていたとあるし、 . . . 本文を読む
いきなり思いついたw少しも真面目な内容じゃないので、方言とか知りたくて来た人には先に謝っときます。ゴメンナサイwって謝るだけじゃなんなんで一つお話を。熊本市内では「みゃー」とか「にゃー」とかを語尾につけることが少なくありません(もっとも、響きがガサツなので子供が主ですけどね)。これを聞いて、名古屋を連想する方も多いと思いますが、ズバリその通り。どうも加藤清正が家臣を連れて熊本市街(つまり熊本城付近 . . . 本文を読む