ここはいい・・・どうも、混んでる名所絶対許さないマンのおサルです。
え?混んでる場所(嵯峨野の竹林)にいるお前も共犯だろうって??
勘の良いカキはフライだよ・・・( 。∀ ゜)
とかアホなことを言ってるうちに、天龍寺北門に到着。
こっからは同じ竹林でも別ステージを見ていきやす。 . . . 本文を読む
って書いてわかる人が、一体どれだけいるのかと(・∀・)
さて、嵯峨野は竹林の道を歩いていると、
野宮神社に辿り着きましたよと。
なるほど、ここが斎宮で有名な場所か・・・それだけに性、もといsacredな雰囲気が漂っているぜい。
竹林の間を路面電車が走ってるの . . . 本文を読む
京都よ、私は帰ってきた!というわけで半年ぶりの近畿旅行の記事である。
著名な渡月橋を見やりながら、
臨済宗の天龍寺に到着。
そしてここから
これまた著名な竹林の道へ。
今はまだ朝の9時前だが、それでも人通りが多いことに驚かされる。
. . . 本文を読む
和歌山(南紀)から三重(伊勢)、滋賀(近江)、福井(越前)と回り、4日目にしていよいよ上洛決行である!
といっても、車で中心部になんぞ行きたくない(渋滞やらで死ぬ)ため、北の外れである嵐山近くの天龍寺を訪れることにした😅
お盆期間とはいえ、さすがに朝8時の嵐山はほとんど人がいない。
こ . . . 本文を読む
竹生島もじっくり堪能できたので、長浜港行きのフェリーに乗る。
まったりしながら去り際に島をみやる。
行きは室内で放送を聞いてたが、港に戻ったらあとはそんなアグレッシブな移動はないので、せっかくだしと外に出てみる。
おお、風が気持ちええわ~(*´ω`*)
  . . . 本文を読む
唐門など東側も見終わったところで、船着き場への道を歩く。
黒龍堂、黒龍眼、黒龍会・・・うっ、頭が・・・(-_-;)
説明文にもあるけど、まあとりあえず蛇とか龍って水関係の由来が多いっすよね~。だから海の中に龍宮城があるわけだし。
そういえば滋賀には「竜王」って地名があるんだよね。長野のスキー場のイメージが強か . . . 本文を読む
竹生島の宝物殿を出て階段を降りると、秀吉の命により移築された唐門を見ることができる。
唐門から船廊下を抜けると
都久夫須麻神社本殿へ。対馬旅行でもよく見られた、漢字多用系神社ですな🤣
これって一歩間違うと、不理異坐(フリーザ)大社とか穂露莉(ポロリ)権現とか、中二病的名 . . . 本文を読む
竹生島の中心にある本堂から少し歩くと宝物殿がある。
竹生島は古来より聖域の一つであったため、展示物も宗教関連のものが多い(撮影禁止のため中身はお見せできないが)。特に「四方どこから見ても仏像が見える宝物」などが興味深かった。
とはいえ、この宝物殿はクルーズの「モデルコース」には入ってないけどいいのか?金はかかるし興味がある人も限定されるし・・・ってことなんだろう . . . 本文を読む
長浜港から30分ほどの船旅を終え、竹生島に降り立った。
ここへ来ようと思ったのは、そもそも夏の旅行計画が奄美大島か五島列島だったところ、前者はダイビングやカヌーなどの活動をしないなら楽しめる幅があまり大きく思えなかったこと(調べる時間が十分に取れず・・・)、後者は飛行機の予約が取れず移動が面倒くさく感じたことで取りやめになったためだ。
今回の北陸 . . . 本文を読む
南草津を8:00前に出れば余裕で間に合うと思ったら、長浜港まで2時間ほどかかるらしい。
そのためフェリーの時間にギリギリチョップで、さらに昨日の渋滞も加味するならば、早朝のカーチェイスか、はたまたイライラノロノロドライブという、大変有り難くない二択になってしまうだろう( 。∀ ゜)
. . . 本文を読む