最近ドラクエ7の実況動画を見ていたら、どうにもたまらんくなって苦行再プレイすることに決めた。
これをやったのは10年以上前に遡るが、長大なプレイ時間がネックとなってクリア以後放置状態になっていた。ただ当時としても、非常に印象に残る話が多く、改めて興味をそそられた次第である。たとえば、魔物と戦う負担を押し付けられ見殺しにされた英雄とその妹の復讐劇。これはドラクエ4の内容を考えれば当然とも言えるストーリーの一つだが、それは傑作「ライブアライブ」の中世編を思い起こさせる話だ。あるいは少しそれるが、「ダークナイト」や「魔法少女まどかマギガ」において報われない戦いが描かれるように、もはや単純な英雄譚など白々しくて描いていられない、といった今日的状況の反映と見ることもできる(割り切れない善悪の話でないなら、それをそもそも問題としないバトルロワイヤル的な内容が展開される、という具合に)。
その他にも、住民の祭り(信仰心)を利用した噴火によって滅ぼされる町、人間にも魔物にも利用される機械の悲劇など、ただ魔物が人間を襲っているというよりはむしろ、人間の愚かしさや愛憎劇があってそこに魔物がつけ込んでいるという展開になっている話が多々あるのが興味深い(特に、フォロッドのゼボット・エリーに関しては「むしろ機械にこそ感情移入する」という点で映画「イノセンス」とも通ずる内容となっており、また介護ロボットの導入が実現しつつある今日では対岸の火事では済まされない話である。果たして必謬性と有限性を備えた人間にそれでも看取ってもらうのを選ぶか、それともプログラミングによって決して逆らわない機械に看取ってもらうのを選ぶか。少子高齢化・無縁化・ノイズ排除が進む日本社会は果たしてどちらに向かうのであろうか)。
また何度助けても滅ぼされる町の徒労感や歴史を捏造する村のエピソードの後味の悪さなど、すっきりした終わり方をすることが滅多にないのがドラクエ7の特徴と言える。ここからは、(繰り返しになるが)主人公がマレビト的にやってきて問題を解決し、世界に光をもたらしていくといった単純な展開を製作者側が嫌っていたことは明白であろう。私は、繰り返しになるが、それらの話を高く評価している。ではなぜ、それにもかかわらずここまで再プレイをしてこなかったのか。その大きな理由は
(1)一つ一つはおもしろいのに、アイディア集的な内容にとどまっている
(2)やたら時間がかかる
の二つである。(1)に関しては、簡単に言えば終盤の展開が終わっている。これほど人間の必謬性にからむ悲喜劇を書いておきながら、結局魔王はただの悪者であり、最後はドラクエお得意のハイテンションなハッピーエンドでしかない。なるほどドラクエ5などであれば、ある種単純化された親子による復讐劇と成長譚であるから、そのような流れはむしろ必然的だろう。しかしドラクエ7の展開でこういう終わり方にしてしまうと、結局今までのは何だったの?と呆れてしまう。はっきり言ってしまえば、思いつかなかったから適当に付け足したようにしか見えないのである。こうなってくると、今まで時間がかかった数々のストーリーも徒労に思え、またやり込みゲームとしては中途半端にストーリーが長い・重たいので微妙、と「帯に短したすきに長し」の苦行ゲームと化してしまう。
私が冒頭に書いた「苦行」という表現はそういう意味を含んでいる(まあだからドラクエ8がライトな話になったんだろうけども)。しかし、10年の時を超えて今自分がどんな感想をこの作品に抱くのか興味がある。というわけでまた寝る時間が少なくなるわー(´・ω・`)
これ、確かに切ない話が多いんよな・・・
確か、ゲーム初めてから初戦闘まで、かなり時間がかかる仕様だったよねwww