A Slow Life of Mister Masuda

定年退職後のスローライフを公開!

川瀬忍の青磁

2011年08月03日 14時15分18秒 | 陶芸
7月21日(木)

青磁は中国で生まれた「やきもの」だ。
釉と土に含まれた僅かな鉄分が焼成により
青味を帯び「玉」を連想させる色と艶をみせる青磁には
陶ならではの美しさがある。
特に青磁の全盛期、宋代の名器は
神秘的な釉色と品格ある形で見る者を魅了してきた。

現代の名工・初代竹春を祖父に持ち
10代のころから作陶の道に入った
川瀬忍の作品展である。





初期の古典に倣った「香炉・水注」

独特の静けさと品のよさをを漂わせた最近の作「青磁大鉢」



この菊池寛実記念 智美術館
小規模ながらピリリと光った企画を行っている。
然しながらあまり一般に知られていないためか
いつ行っても来館者は少ない。
ゆっくり作品を鑑賞出来てうれしい。

PS先週のNHKの新日曜美術館の番組で
この川瀬忍展を紹介していた。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする