針葉樹林内の林床などに多いベニバナイチヤクソウが弥陀ヶ原ホテル前の空き地に続く小路に見つけました。見つけたときはベニバナイチヤクソウと思い込んでいましたが、いろいろとおかしなことに気づきました。岩の縁にかたまって咲いていますから、群生する習性はベニバナイチヤクソウという印象でそのときは納得していました。周辺に他の個体を探しましたが見た範囲では見つかりません。かつてはここにオオシラビソなどの林があったのでしょう。開発されながらもわずかに生き残っている個体群のように見えます。
ベニバナイチヤクソウはめしべが湾曲するというのが普通なのですが、どうもこの個体はそういう風にはみえません。長さも短めで花弁の様子もどこか違
います。こういう個体もいるのかなぁという思いでしたが、そんな簡単な話ではない気がして図説を調べるとエゾイチヤクソウという絶滅危惧ⅠB類の種が記載されています。花弁は薄く赤みを帯びるようでやや閉じ気味な花の様子も一致いしています。ただ、主に北海道に分布する種のようですから本州の高山帯にあるのかどうか?あってもおかしくはない気がしますからひょっとしてとても貴重な種なのかもしれないと思っています。生育していた場所は歩道脇というのが気になりますが簡単には荒らされない場所。
います。こういう個体もいるのかなぁという思いでしたが、そんな簡単な話ではない気がして図説を調べるとエゾイチヤクソウという絶滅危惧ⅠB類の種が記載されています。花弁は薄く赤みを帯びるようでやや閉じ気味な花の様子も一致いしています。ただ、主に北海道に分布する種のようですから本州の高山帯にあるのかどうか?あってもおかしくはない気がしますからひょっとしてとても貴重な種なのかもしれないと思っています。生育していた場所は歩道脇というのが気になりますが簡単には荒らされない場所。
この葉はおそらく地下茎で伸びだして広げた葉のようです。大群落をつくる習性はベニバナイチヤクソウですが他のイチヤクソウでも小さな群落は作るでしょう。葉の様子からエゾイチヤクソウとの区別がはっきりしませんから断定的には言えませんが、エゾノイチヤクソウの可能性が高いような気がしています。
再度めしべの様子を拡大して観ました。天地が逆になっていますが、めしべの湾曲はありません。ベニバナイチヤクソウではないと見たほうが正しいようです。新版の図説に本州の亜高山帯にも点在するという記述を見つけましたからエゾノイチヤクソウとしたいと思います。かなり貴重な種に出会ったことになります。