東北の高山を旅するとしばしば出会うバラ科の多年草です。白い花のワレモコウといった風情です。八幡平の尾根筋や湿地環境にたくさん見られました。まだ咲いている花もありましたがもう枯れ始めている株も多く同じ地域に自生している個体でも変異の幅は大きいものです。
似た種にナガボノシロワレモコウというのがありますが湿地性の種で花穂は長く垂れ下がりますがこの種はそういうことはありません。またタカネトウウチソウという種がありますが、東北には分布していませんし、穂状花序の咲き方が下から咲きてくるという性質があります。シロバナトウウチソウは上から咲いてきます。