オニタビラコの花 2021年04月10日 | 自然観察日記 草丈かなり伸びてきますがその割に花は小さめです。しかし、花茎が伸びはじめのころはあまり気づきません。花茎が伸び始めるとすぐに花が咲きだして茎が伸びるにつれて花数が増えていきます。
オニタビラコ 2021年04月10日 | 自然観察日記 コオニタビラコより大きいことからオニタビラコと呼ばれています。春の陽を浴びて花径を延ばしてきた段階です。キク科の種ですから花の色や形は似たようなものが多いのですがタンポポとは違った意味で春を飾る里の野草です。
オニタビラコのロゼット 2021年04月10日 | 自然観察日記 これは少し登ってきた場所にあったものです。見事なロゼットです。暖かい地方では年中花を咲かせているという話も聞きますが、色彩も周囲の土にまぎてるようにして目立ちません長瀞は少し寒くなる場所なのでしょう。しっかりとした越冬のスタイルで過ごすようです。