森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

カタクリ群落

2021年04月18日 | 自然観察日記
越後にはカタクリは至る所に自生しています。かなり当たり前に見られる花ですが、人気は根強く春になると大きな話題になります。丘陵公園にも大群落があってそれも平地に近い場所ですから労せずして花を楽しめます。ここ弥彦山塊も極めて個体数が多い場所です。ただ、どのコースも少しばかり山登りをしないと見られないので足の悪い方には厳しいものがあります。西生寺コースはほぼ花が終わりでしたが、上部の比較的遅くまで雪があった場所にはまだまだ多くの花が見られました。

キクザキイチゲ

2021年04月18日 | 自然観察日記
カタクリより少し早く咲きだすのがキクザキイチゲなのですが、花期が比較的長めですからカタクリの期間中は大体花が見られます。この種も花の色がいくつかありますが、今回は薄い青い個体と白い花の個体でした。

ケヤキの奇木

2021年04月18日 | 自然観察日記
山道は越後でよく見かける花々で満ちていて暖かい晴天の中のんびりとして豊かな時間を過ごせました。そんな気分の散策ですからこんなケヤキの造形に心惹かれます。どんな歴史があったのでしょうか。材としては固いケヤキですが腐れは容易で洞になっている大木をよく見かけます。表面で生きている植物の不思議さもまた感じます。