海抜1000mを超すあたりに出てくるオトギリソウはイワオトギリなどが予想されるのですがスキー場の斜面の裸地にはコケオトギリが見られました。里山などの田んぼなどの周辺でよく見かける種です。オオバコなどもありますからいわゆる雑草に値するような種も開発された場所には入ってくるのでしょう。
柄はない対生する葉でヒメオトギリよりも丸いようです。実をいうと全国的に自生しているとされるヒメオトギリを明確に区別して現場で観察したことがありません。今までヒメオトギリとコケオトギリを混同してみていた可能性があります。これからはおしべの様子や苞葉の様子を気にしていきたいと思います。