鳴神山の散策で最も感動したのはこのヒメイワカガミに出会えたことです。主に太平洋側の中部山岳にみられるとされる種でもちろん初めて出会ったものです。それも開花中の最も美しい時期です。鳴神山山頂近くの岩場にみられロープで囲われて保護喚起の看板もありました。適切に保護されて決して美しい花を絶やさないでほしいと思いました。
実は鳴神山はヒメイワカガミでも有名な場所なのだそうで後で知りました。確かに群落は登山道わきにあってちょうど鑑賞するにはいい条件です。決して大きな群落というのではありませんが適度な集団が岩場のあちこちに見られました。花は白い色です。箱根には赤い種があるのだそうです。
イワウメ科の種で新潟にはオオイワカガミが生育しています。大きさから言えば県境山岳部にはイワカガミが自生しています。いづれも赤系統の花ですがヒメイワカガミは白い花の系統です。イワカガミのグループはヒメイワカガミのような太平洋側にみられるものとオオイワカガミのような日本海側や高山にみられるグループに分けるとする考えがあるのだそうです。
写真を撮って拡大してみるとどうやらウラジロノキのようです。森の中でウラジロノキをみるときは下から見ることがほとんどですからこのような真っ白な葉の景観を観ることはありません。初めて見るもので、もう少し手近なところにあってくれたらと残念でなりません。葉が出たばかりの新鮮な状態。花のような素晴らしい景観です。