goo blog サービス終了のお知らせ 

山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

小説『限界集落株式会社』

2012-07-29 20:23:38 | 読書
 先日、小学館が出版した小説、黒野伸一『限界集落株式会社』を読み終えた。
 過疎の村に希望を与える作品だという書評に興味をもって読み始めたのだった。

 負け組の登場人物が過疎の山里で自分らしさを発揮しながら地域づくりへとつながっていくストーリーだ。
 限界集落の現状をよくふまえた内容だが、マンガを読む感じのタッチで読める。
 しかし、あまりにうまい話がとんとん拍子に成功していく展開はちょいと軽い。

              
 とはいえ、傷をもった人間が過疎という居場所で癒され、自分をとりもどしていく過程は、作者の暖かい人間讃歌のまなざしが貫かれている。

                     
 「いじめ」が社会問題になってきているが、責任をとらない組織のほころびがそこにある。
 「本当のこと」が孤立し、バーチャルが組織・集団を支配するのは歴史の歩みだ。
 そんなとき、孤塁の辛さと対話してみることも必要だ。

                          
 過疎という山里に身を置いてみると、そんな対話もできるようになり、人間や自然のありがたさも身に沁みる。
 文明のあまりの便利さ・発展は、文明の崩壊の始まりでもある。
 山里の不便さは、じつは人間の復権をよみがえさせてくれるのを実感する。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする