雷雨などで畑をちょっと見ないうちに、野菜たちは自由奔放に実を伸ばしていた。
芽が出なくて二度種を撒いたらぐいんと芽を出した「キュウリ」。
テントウやカメムシが葉の汁を吸うのでアトピーのような葉になっている「ナス」。
順調に赤くなってきている「トマト」。
「ピーマン」も実がいっぱい着き始め、夏野菜は基本的に順調。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6c/85e91251e6e9097747b336e35870197f.jpg)
雑草に包囲されたなかで、畝づくり。
昨年の堆肥をこの畝に漉き込んだが、木の枝がまだじゅうぶん分解していない。
全身が暑さでぐっしょり。
このところ、Tシャツは一日3枚は使う。
すると、30cmほどのヘビの子どもが横切ったので、あわててカメラを取りに行ってなんとかパチリ。
モグラの穴へ逃げ込む寸前だった。
アオダイショウかシマヘビのようだが、よくわからない。
芽が出なくて二度種を撒いたらぐいんと芽を出した「キュウリ」。
テントウやカメムシが葉の汁を吸うのでアトピーのような葉になっている「ナス」。
順調に赤くなってきている「トマト」。
「ピーマン」も実がいっぱい着き始め、夏野菜は基本的に順調。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6c/85e91251e6e9097747b336e35870197f.jpg)
雑草に包囲されたなかで、畝づくり。
昨年の堆肥をこの畝に漉き込んだが、木の枝がまだじゅうぶん分解していない。
全身が暑さでぐっしょり。
このところ、Tシャツは一日3枚は使う。
すると、30cmほどのヘビの子どもが横切ったので、あわててカメラを取りに行ってなんとかパチリ。
モグラの穴へ逃げ込む寸前だった。
アオダイショウかシマヘビのようだが、よくわからない。