無農薬のわが畑にはカメムシがしっかり常駐している。
ときどき珍しいカメムシもやってくる。
ふつうのカメムシは野菜の汁を吸っているが、「アカサシガメ」は、小さな昆虫の体液を吸う肉食性のカメムシだ。
体色は赤というより褐色に近い。

縄張りらしき中をゆったり舞う「イチモンジチョウ」を発見。
スイカズラが食草というが、たしかに畑の周りにはスイカズラが少なくない。
翅の裏側は意外に派手でもある。

土中から出てきたばかりなのだろうか、じっとして動かない「ニイニイゼミ」がいた。
90年代から2000年にかけて都市では激減したそうだが、最近はやや復活の傾向にあるという。
温暖化の影響で乾燥に弱いと言われているが、最近は耐性ができてきたので都会でも増えてきつつあるという。

畑を耕していると、ときどき出てくる「コメツキムシ」の幼虫。
甲虫らしい幼虫はすでに身をヨロイで固めている。
成虫を裏側にして飛び跳ねる遊びを何回もやってたね。
野菜の根を食べる害虫でもある。
天気が不安定なきょう、けっきょくうだうだ家に閉じこもった日になってしまった。
今週ずっとこんな天気らしい。
ときどき珍しいカメムシもやってくる。
ふつうのカメムシは野菜の汁を吸っているが、「アカサシガメ」は、小さな昆虫の体液を吸う肉食性のカメムシだ。
体色は赤というより褐色に近い。

縄張りらしき中をゆったり舞う「イチモンジチョウ」を発見。
スイカズラが食草というが、たしかに畑の周りにはスイカズラが少なくない。
翅の裏側は意外に派手でもある。

土中から出てきたばかりなのだろうか、じっとして動かない「ニイニイゼミ」がいた。
90年代から2000年にかけて都市では激減したそうだが、最近はやや復活の傾向にあるという。
温暖化の影響で乾燥に弱いと言われているが、最近は耐性ができてきたので都会でも増えてきつつあるという。

畑を耕していると、ときどき出てくる「コメツキムシ」の幼虫。
甲虫らしい幼虫はすでに身をヨロイで固めている。
成虫を裏側にして飛び跳ねる遊びを何回もやってたね。
野菜の根を食べる害虫でもある。
天気が不安定なきょう、けっきょくうだうだ家に閉じこもった日になってしまった。
今週ずっとこんな天気らしい。