例年9月初めには、秋どりキュウリとインゲン豆の種まき。
しかし、今年は、秋雨前線が北部九州になかなか懸からず、今日やっと種まきでした。
例年より、2w遅れ、おまけに最近休耕田の寝ぐらを追い出されたイノシシオヤジが、農園のイノシシ除けの柵外の畑のミミズや芋虫掘りに夜ごと出没、あおりで野菜の3割が被害。
キュウリ、インゲン豆は、イノシシは食べないので、柵外に種まきだが、今年のイノシシオヤジの乱暴狼藉を考えると、畝を整えても掘り返されるかも。
種まきは、時期・イノシシの両方から収穫は望み薄。
それでも、やってみないと分らんと、妻と農園にやってきて、昼食のバーベキューの後、種まき決行、イノシシ対策で、畝を竹で囲んで、ここは人間の領域とイノシシにお知らせ。
効果あるかも。(冒頭)
バーベキューには、妻の卓球友達のYさんも合流、自宅の立ち木を切り倒して出来た丸太を手ごろな大きさに切り、焚火コンロの薪用にを持ってきてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c6/e9c8554ba8a19b05b214dbbecb950177.jpg)
来年まで、大型の薪は、これで大丈夫だろう。
農園にはいろいろな生き物。
妻が、アスパラガスの畝で、ムカデを捕獲。
火箸で捕まえてパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/32/4f03a7843ab1ab577038787afec1610c.jpg)
里芋の葉を食いつくす、芋虫(蛾の幼虫、スズメガ科らしい、ヨトウムシも)今日は6匹ゲット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/86/9fbe9bec8d1e305e827de45fa6c778f5.jpg)
どちらも踏みつぶして殺す。
イノシシオヤジは、昨晩もミミズ・芋虫の一人バーティ、またもナスを掘り倒す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/a05b3054a870920e5fec3a1f239ce77d.jpg)
ナスの根には、コガネムシの幼虫が寄生することが多く、時には枯らしてしまう。
特にナスが倒されることが多いので、イノシシオヤジ、コガネムシの幼虫狙いかも。
そうすると、イノシシオヤジは、コガネムシ退治をしてくれ、長い目では、畑の役にたっている。
日も暮れてきたが、休耕田に刈りっぱなしの草を集めて山盛りに、ついでに、リヤカーで刈草を畑まで運ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/41/8ecc3ab615f10f818206249b84ac0025.jpg)
運んだ草は、秋雨で生気を取り戻したヤーコンの根元に敷いておく。
追肥になる。
ダメ元で蒔いた、キュウリ、インゲン豆、どうなることやらと妻と話しながら帰路に。
しかし、今年は、秋雨前線が北部九州になかなか懸からず、今日やっと種まきでした。
例年より、2w遅れ、おまけに最近休耕田の寝ぐらを追い出されたイノシシオヤジが、農園のイノシシ除けの柵外の畑のミミズや芋虫掘りに夜ごと出没、あおりで野菜の3割が被害。
キュウリ、インゲン豆は、イノシシは食べないので、柵外に種まきだが、今年のイノシシオヤジの乱暴狼藉を考えると、畝を整えても掘り返されるかも。
種まきは、時期・イノシシの両方から収穫は望み薄。
それでも、やってみないと分らんと、妻と農園にやってきて、昼食のバーベキューの後、種まき決行、イノシシ対策で、畝を竹で囲んで、ここは人間の領域とイノシシにお知らせ。
効果あるかも。(冒頭)
バーベキューには、妻の卓球友達のYさんも合流、自宅の立ち木を切り倒して出来た丸太を手ごろな大きさに切り、焚火コンロの薪用にを持ってきてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c6/e9c8554ba8a19b05b214dbbecb950177.jpg)
来年まで、大型の薪は、これで大丈夫だろう。
農園にはいろいろな生き物。
妻が、アスパラガスの畝で、ムカデを捕獲。
火箸で捕まえてパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/32/4f03a7843ab1ab577038787afec1610c.jpg)
里芋の葉を食いつくす、芋虫(蛾の幼虫、スズメガ科らしい、ヨトウムシも)今日は6匹ゲット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/86/9fbe9bec8d1e305e827de45fa6c778f5.jpg)
どちらも踏みつぶして殺す。
イノシシオヤジは、昨晩もミミズ・芋虫の一人バーティ、またもナスを掘り倒す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/a05b3054a870920e5fec3a1f239ce77d.jpg)
ナスの根には、コガネムシの幼虫が寄生することが多く、時には枯らしてしまう。
特にナスが倒されることが多いので、イノシシオヤジ、コガネムシの幼虫狙いかも。
そうすると、イノシシオヤジは、コガネムシ退治をしてくれ、長い目では、畑の役にたっている。
日も暮れてきたが、休耕田に刈りっぱなしの草を集めて山盛りに、ついでに、リヤカーで刈草を畑まで運ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/41/8ecc3ab615f10f818206249b84ac0025.jpg)
運んだ草は、秋雨で生気を取り戻したヤーコンの根元に敷いておく。
追肥になる。
ダメ元で蒔いた、キュウリ、インゲン豆、どうなることやらと妻と話しながら帰路に。