田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

栗の収穫 例年より早い(2021/9/20)

2021-09-20 21:11:46 | 栗の初収穫
農園の上手、山の中に栗の木が生えている。
仲の良い親戚の山で、遠隔地に住んでいるので、頂いている。
 晩生の栗で、例年9月下旬から実が落ち始める。
 イノシシに食われないように一部ネットを張っており、そろそろ取り入れ時、ネットの補修でもと、栗の様子を見ようと農園に出かけました。
 往きは電車~折り畳み自転車、帰りは迎えの妻の車。

 行橋駅のフォームを平成筑豊鉄道に乗ろうと歩いていると、列車が入ってくる気配。
驚いた、観光列車のななつ星。

 重厚な車体、迫力がありました。

 平成筑豊鉄道の豊津駅から農園まで自転車。

途中渡った今川は、十分な雨で、豊な水量。

 農園に到着、イノシシ除けのトランジスタラジオと、腰にチリンチリンの鈴をつけて、イノシシ対策。

 栗の木のある山に到着、まだ早いだろうと思っていたが、なんと、地面には栗が沢山落ちている。
 8割は、既にイノシシが食ったあと。(冒頭)
ネットを張っているのだが、昨年の10月、栗を収穫し終えてから、ネットの下を持ち上げて、紐で結び、イノシシが自由に出入りできるようにしている。
 こうすると、ネット内のタケノコとかマムシとかスズメバチの巣があれば平らげてくれる。
 見るとネット内に落ちた栗もイノシシが食ったあと。
 ネットの補修は、応急処置のみ、まだ無事な栗を急ぎ集める。
 ネットもイノシシが入れないように、入口を全て塞いでおく。
 小一時間、火箸で栗を拾い、持ってきたバケツに入れて、引き上げる。
今年はお盆に10日程、梅雨前線が活動したりで、雨が多かったので、栗の成熟が早かったのか?家族で食べるには十分栗ゲット。

 
農園に引き上げ、遅い昼食。

一人バーベキュー。
 持ち帰った栗の小さいのは焼き栗に。

ほのかに甘みがあり、なかなかの味。
 今日も秋晴れ、彼岸花、菊芋の花、どちらも満開見飽きない。
花見ビールというところ。


 午後は、イノシシが掘り返して畝が無くなった一角を鍬で畝を作り直したり、里芋についたスズメガの幼虫を探したり。
 スズメガの幼虫、小ぶりの芋虫が3匹。

 これで累計、48匹殺した。

 迎えの妻の車が到着、焼き栗をつまみ食いしながら我が家に引き上げました。
イノシシから何割かは、栗を取り戻して、やれやれの一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする