田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
昨日の日曜日、名高い漁場の汐巻に釣りでした。
前日の晩、釣り幹事の工務店のSZ氏宅に泊めてもらい、明け方4時、小倉出発。
瓦屋のIC氏、電気工事屋のMT氏らいつもの釣りバカ。
全員コロナワクチン接種完了、車内マスクに窓開け、車二台に分乗のコロナ対策。
6時前、特牛(こっとい)漁港出発。
船はいつもお世話になる第五漁神丸。
北東の風が強いので、角島の風裏で釣ることに。
(釣果)
水深は65メートル前後、根掛はない。
レンコ鯛糸ヨリがメイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/51/27bf9993a497cc6c2c23712315c8e0d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bb/ba197cec94499371d3d4992a8c68ca47.jpg)
真鯛もボツボツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e5/627d5498974cc109545597db0ee4a28d.jpg)
青物も(イナダ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/c1718784e79282942bfcba94539b6ea6.jpg)
ホウボウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d3/6934068e94262e0a90ac3139214718fd.jpg)
アオナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/61/8d9246fb90fb5b636e39ec55ec40cac3.jpg)
エソ、カナトフグ、星サメ(写真なし)
(サメが船の周りを泳ぐ)
釣りをしていると、サメがとの声。
見ると、サメの背びれが水面をゆっくり移動している。
背びれだけ見えて、本体はよく判らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7b/10cde06216ea34ae945ee58f319dbf0a.jpg)
シュモクザメ?
まさか船から落ちる人間を待っているのではあるまい。
釣り落とした魚が水面を漂うことがあり、それを待っていると見た。
暑いからと言って船の周りを水泳は危険。
(青物をばらす)
釣り始めてしばらくして、猛烈な引き。
なんとか底から離して、糸を手繰り、あと20メートル程のところで、プツリと糸が切れて、パー。
6号のハリスで強さは十分と思うが、魚の口にハリスが当たり切れた感じ。
ブリ? ヒラマサ?
IC氏もヒラマサを目の前まで引き寄せたところで、糸がプツン。
青物の引きは、ものすごい。
次回に期待。
(調理)
夕方我が家に。
残念ながら刺身に良さそうな底物や青物は釣れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a2/07f5a20dafd916d4742fa4d53372eeb5.jpg)
食事の後、レンコ鯛、糸ヨリ、ホウボウを調理、冷凍庫に。
いい型のエソも3匹で、これは3枚に下ろし、エソミンチ。
ミンチは暫く、フードプロセッサーでミンチにしていたが、どういう訳か生臭さが出るので、出刃包丁でひたすらミンチに。
上品ないいミンチが出来、さつま揚げ風にして食べると美味しい。
夜10時に調理終了、布団に転げ込み、爆睡、気持ちのいい朝の目覚めでした。
昨日の日曜日、名高い漁場の汐巻に釣りでした。
前日の晩、釣り幹事の工務店のSZ氏宅に泊めてもらい、明け方4時、小倉出発。
瓦屋のIC氏、電気工事屋のMT氏らいつもの釣りバカ。
全員コロナワクチン接種完了、車内マスクに窓開け、車二台に分乗のコロナ対策。
6時前、特牛(こっとい)漁港出発。
船はいつもお世話になる第五漁神丸。
北東の風が強いので、角島の風裏で釣ることに。
(釣果)
水深は65メートル前後、根掛はない。
レンコ鯛糸ヨリがメイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/51/27bf9993a497cc6c2c23712315c8e0d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bb/ba197cec94499371d3d4992a8c68ca47.jpg)
真鯛もボツボツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e5/627d5498974cc109545597db0ee4a28d.jpg)
青物も(イナダ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/c1718784e79282942bfcba94539b6ea6.jpg)
ホウボウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d3/6934068e94262e0a90ac3139214718fd.jpg)
アオナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/61/8d9246fb90fb5b636e39ec55ec40cac3.jpg)
エソ、カナトフグ、星サメ(写真なし)
(サメが船の周りを泳ぐ)
釣りをしていると、サメがとの声。
見ると、サメの背びれが水面をゆっくり移動している。
背びれだけ見えて、本体はよく判らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7b/10cde06216ea34ae945ee58f319dbf0a.jpg)
シュモクザメ?
まさか船から落ちる人間を待っているのではあるまい。
釣り落とした魚が水面を漂うことがあり、それを待っていると見た。
暑いからと言って船の周りを水泳は危険。
(青物をばらす)
釣り始めてしばらくして、猛烈な引き。
なんとか底から離して、糸を手繰り、あと20メートル程のところで、プツリと糸が切れて、パー。
6号のハリスで強さは十分と思うが、魚の口にハリスが当たり切れた感じ。
ブリ? ヒラマサ?
IC氏もヒラマサを目の前まで引き寄せたところで、糸がプツン。
青物の引きは、ものすごい。
次回に期待。
(調理)
夕方我が家に。
残念ながら刺身に良さそうな底物や青物は釣れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a2/07f5a20dafd916d4742fa4d53372eeb5.jpg)
食事の後、レンコ鯛、糸ヨリ、ホウボウを調理、冷凍庫に。
いい型のエソも3匹で、これは3枚に下ろし、エソミンチ。
ミンチは暫く、フードプロセッサーでミンチにしていたが、どういう訳か生臭さが出るので、出刃包丁でひたすらミンチに。
上品ないいミンチが出来、さつま揚げ風にして食べると美味しい。
夜10時に調理終了、布団に転げ込み、爆睡、気持ちのいい朝の目覚めでした。