![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a9/f3274522381c0829c71c131a01cc52c2.jpg)
北部九州は、今日もカラカラ天気、向こう一週間の天気予報も、雨は10%~20%でいつまで続く干天やらとうんざり。
妻と、お握り弁当持参で竹田農園に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fb/7e0f41dafda102ea0d1c83d272d9588f.jpg)
雨の水補給だけで、元気に育っている、なた豆、ツルが高く伸び、花も咲きこのままでは、苦しそう。
リヤカーでの水やり、追いつかないと、お向かいのお宅から、井戸水をポンプでくみ上げているのを使わせてもらうことに。
なた豆、ヘチマ、ゴーヤ、ナスといった、これまであまり水やりしていなかった畝の溝に、ホースを引きこみ、水を出しっぱなしに。(冒頭)
溝に水が徐々に貯まり、やがて畝に水がしみこみ、カラカラ天気で水が欲しい野菜の根に届く。
4、5時間水出しっぱなしで、健康豆のなた豆、ゴーヤ等、葉に勢いが出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a1/fbec303aaef7bc083254b89a7e3c0095.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/00/6f1dadba448675382d69dc09632cc9ec.jpg)
夏の日差しを受け止めて、丸々とした実を実らせる見込。
やれやれ、井戸水ポンプ素晴らしい。
もう一つ課題は、尻腐れ病に7割がやられて、サッパリのトマトに石灰(カルシウム)と水の補給。
これは妻が対応。
カルシウム不足が尻腐れ病(実がブヨブヨになって食べられない)の原因らしく、まず、石灰(CaCO3)をトマトの畝に撒き、枯草を根元に敷き詰め、これにたっぷりの水をやる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a7/ade75a011ab13b8c7c156ad0b784a4bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0c/9a33c89b828fd16ee22c48e19a09598a.jpg)
有機石灰と袋に印刷、即効性とのことで、これで、尻腐れ病克服できるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/b2572749e309949b4b40b7a2ec2ed54f.jpg)
私は、先日休耕田の草刈りで出来た刈り草をフォークで集めて、田んぼに積み上げる。
時間のあるとき、これを畑に運んで、空いた畝に敷き詰め、肥えた健康な土づくりの貴重な材料。
途中の田んぼの稲、花が咲き、稲穂が出来始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/39/60347dbcb7daa2e156c30af4196f3664.jpg)
暑さに、汗タップり、塩+梅干しを混ぜた水をがぶ飲みしながら、暑い暑いとぼやきながらの30分程、帰りは、リヤカーに枯草も積んで、畑に戻る。
↓ビフォー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/db/6d41a42d4a7d4dabeef406a59990549b.jpg)
↓アフタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7d/674abc103c8b41d7fb390aa80192a901.jpg)
トマト(尻腐れ病とはいえ、3割はok)、水やりの対象の夏キューリ、テントウムシダマシの猛攻をしのいだ、ナス等、夏野菜タップリ収穫で、疲れも癒される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/67/9db69b788a1079891b11ac67bba0c5bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/10/46494d895e24909460f00b369e48b762.jpg)
台風14号が今日発生、九州に近づくかも、雨に期待。
妻と、お握り弁当持参で竹田農園に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fb/7e0f41dafda102ea0d1c83d272d9588f.jpg)
雨の水補給だけで、元気に育っている、なた豆、ツルが高く伸び、花も咲きこのままでは、苦しそう。
リヤカーでの水やり、追いつかないと、お向かいのお宅から、井戸水をポンプでくみ上げているのを使わせてもらうことに。
なた豆、ヘチマ、ゴーヤ、ナスといった、これまであまり水やりしていなかった畝の溝に、ホースを引きこみ、水を出しっぱなしに。(冒頭)
溝に水が徐々に貯まり、やがて畝に水がしみこみ、カラカラ天気で水が欲しい野菜の根に届く。
4、5時間水出しっぱなしで、健康豆のなた豆、ゴーヤ等、葉に勢いが出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a1/fbec303aaef7bc083254b89a7e3c0095.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/00/6f1dadba448675382d69dc09632cc9ec.jpg)
夏の日差しを受け止めて、丸々とした実を実らせる見込。
やれやれ、井戸水ポンプ素晴らしい。
もう一つ課題は、尻腐れ病に7割がやられて、サッパリのトマトに石灰(カルシウム)と水の補給。
これは妻が対応。
カルシウム不足が尻腐れ病(実がブヨブヨになって食べられない)の原因らしく、まず、石灰(CaCO3)をトマトの畝に撒き、枯草を根元に敷き詰め、これにたっぷりの水をやる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a7/ade75a011ab13b8c7c156ad0b784a4bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0c/9a33c89b828fd16ee22c48e19a09598a.jpg)
有機石灰と袋に印刷、即効性とのことで、これで、尻腐れ病克服できるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/b2572749e309949b4b40b7a2ec2ed54f.jpg)
私は、先日休耕田の草刈りで出来た刈り草をフォークで集めて、田んぼに積み上げる。
時間のあるとき、これを畑に運んで、空いた畝に敷き詰め、肥えた健康な土づくりの貴重な材料。
途中の田んぼの稲、花が咲き、稲穂が出来始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/39/60347dbcb7daa2e156c30af4196f3664.jpg)
暑さに、汗タップり、塩+梅干しを混ぜた水をがぶ飲みしながら、暑い暑いとぼやきながらの30分程、帰りは、リヤカーに枯草も積んで、畑に戻る。
↓ビフォー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/db/6d41a42d4a7d4dabeef406a59990549b.jpg)
↓アフタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7d/674abc103c8b41d7fb390aa80192a901.jpg)
トマト(尻腐れ病とはいえ、3割はok)、水やりの対象の夏キューリ、テントウムシダマシの猛攻をしのいだ、ナス等、夏野菜タップリ収穫で、疲れも癒される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/67/9db69b788a1079891b11ac67bba0c5bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/10/46494d895e24909460f00b369e48b762.jpg)
台風14号が今日発生、九州に近づくかも、雨に期待。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます