田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

今日も不良爺さん達の飲み会(2018/3/14)

2018-03-14 22:51:35 | 先生・友人
八幡の祇園町の、シャッター通りの元美容院を、2カ月に一度開けて、食材を町内の店から仕入れて、にわか居酒屋。
 名前は「ライトワイン(来人和飲)」。
 元小倉室町のラーメン屋の錦龍のI氏の飲み仲間たちがやっている居酒屋で、私もI氏にくっついて、毎回参加。
 今日がその日で、見慣れた顔の不良爺さん達と、根性のありそうな女性の皆さんで、盛り上がりました。
 特に、I氏、昨年の秋の初めにステージ4の癌が見つかり、医者からは、余命1.5カ月と宣告されたのに、今日も元気に、「かんばーい」
 顔色は、会う毎に生気が出てきている。
 医者も、腑に落ちない顔とか。
酔いに任せて、皆さん、言うには

S女史「湯冷ましを、朝飲んでいるのが効いた」
takeda「竹田農園のヤーコンを食べたので、免疫細胞が増えた」
誰か「Iさんは前向きでクヨクヨしていないのが、良かった」
サッシ屋のY氏「ジョイフルや、I氏宅で、Y氏やM画伯と馬鹿話をしているのがよかった」

 どれも、少しずつ効いたと思われる。
I氏といっしょに、酔っ払いの皆さんでパチリ(冒頭)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園に来客(2018/3/13)

2018-03-13 19:22:15 | 畑友達
冒険家のM先生の山登り仲間の、T夫妻、E氏とM先生の4人が、お昼時、農園に。
かねて、健康芋のヤーコンの株を差し上げるという話で、今日来てくれたもの。
残り一株のヤーコンを一緒に掘り上げ、畑に植えつける株を段ボール箱に入れて、作業終了。
 その後はイノシシ肉、その他バーベキューにビールで盛り上がりました。

 T夫妻、E氏とも、長さ10メートル程の畝に、植えてみるとのこと。

 これで、今年、ヤーコンの株を差し上げたのは6人の方で、畑に出来たヤーコンの株、半分以上不要で、捨てていたので、差し上げたこちらも、もらった方も、良かった良かったというところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小潮、潮が動かぬ汐巻で苦心の釣り(2018/3/11)

2018-03-12 14:07:56 | Weblog
田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
寒波の度重なる襲来と、それに伴い吹く強い北西の風で、汐巻での釣り、2回連続中止と東京をブラブラしたため、ほぼ2カ月釣りなし。
 昨日の日曜日、ようやく汐巻での釣りでした。
前日から釣りの幹事のSZ氏宅にとめてもらい、朝4時瓦屋のIC氏など釣りバカ6人で、小倉出発、粟野漁港6:30出港。
船は第五漁神丸。

(超不調)
穏やかな春の初めの海に、ポイントに着くまで、みなさんワクワク。
船長のイイヨーの合図に、喜々としてエビ餌をつけて仕掛け投入。
 下は深さ45メートル程の大きな海底の台地と思われ、アラカブ・ハタ等の底物が釣れる場所。
潮が小さい小潮なので、瀬でアラカブ、アラ狙いとの船長の判断。
 2時間、3時間とたち、どうも当たりが無い、おかしいと皆さんボヤキ。
 私も、4時間程たって、ようやく、25センチ程のアラカブ。
船長は、潮が動かない、今は何処に移動しても同じと。
 そういえば、来る前に見た潮時表では、今日は小潮で、明日長潮。
しかも、朝の満潮からお昼の干潮の潮の高低差はわずか25センチ。
帰宅して改めて潮時表を見てみると、長潮前の小潮の満潮・干潮の
高低差は、大抵の日は、60センチ~100センチ。
今年のもっとも潮が流れない日に当たる。

(工夫)
釣れない日に釣るのが面白いと、皆さんいろいろと工夫。
私は、皆さんが釣ったペラや、赤い金魚のような小魚をもらい、これを切り身にして餌に。

いままでだと、ボッコ、アコウのような大型の底物が、血のしたたる、新鮮な餌に惹かれ食いつくのだが、これも効果なし。
他の方は釣れた10センチ程のトラギス?をそのまま、生き餌として再び投入もこれも効果なし。


(ボッコが釣れた)
納竿1時間前になると、満ち潮に替り、すこし潮が流れ始めたのか私にボッコ、IC氏に中型の真鯛等、汐巻らしい魚が、少し顔を出すも、それで終了。






(船長よりマグロ1匹プレゼント)
朝、出港して間無しに、船のエンジンをローにして、船長が前日釣れたという、マグロを皆さんにと、プレゼント。
丸々としてタップリ刺身取れそう。
 帰港、港に上がって、このマグロを持って記念写真。

その場で捌いて6人で分けることも出来ず、あみだくじの結果、K氏が持って帰ることに。


 帰宅、私の釣果は4匹で、ボッコを刺身にしていただきました。

妻も次男もうなる美味しさ。
 昨晩は早めに床に、釣り前日、眠りが浅く、爆睡で気持ちのいい目覚め。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春になり、農園の鳥や虫活発(2018/3/9)

2018-03-09 19:08:58 | Weblog
暖かくなったと思ったら、今日は冬に逆戻りの寒波。
それでも最高気温は9度と、我慢できるレベルで、妻と農園に出かけました。
 まず、薪を沢山切り、たき火で暖を取る。
 妻は、グリーンピースの支柱作りで、仕上げる。

私は、ヤーコンの株を埋めていた畑から取り出し、一畝作り、一メートル間隔程度に植え付け。
 ヤーコンの株はこの竹の下に埋めている↓

 赤みを帯びた、丸い球根から芽が出る↓

 ヤーコン植え付けの畝、今日は10株植え付け↓

昼食は、バーベキューで、ビールの美味いこと。


 午後は、段々伸びてきたタマネギの畝の草を取り、畑のあちこちに積み上げている、刈り草をタマネギの苗の間に敷いていく。(冒頭)
 病気になりにくく、草も生えにくい。
マルチングより、タマネギに優しいし、よいタマネギが出来る見込。

 今日は、鳥が周りで出没。
↓ヒヨドリか? 自信なし

ジョウビタキの雌 多分間違いない

 昨年、ピーマン、ナスの畝に大発生して、根を食い、6、7本枯らしたコガネムシの幼虫も、ヤーコンを植えた畝を耕していると、続々と捕獲される。

 今までは、踏み潰して殺していたが、今日は、集落の水場に居る大きな鯉たちに投げてやる。
鯉にはごちそう。

 当面の急ぎの仕事、終了でやったねというところ。あとは、ボツボツヤーコンの植付。

 明後日の日曜日、汐巻に久しぶりの釣りの予定。天気よさそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ジャガの植付(2018/3/6)

2018-03-07 21:11:39 | Weblog
苗屋さんから買っていた、ジャガイモ、3/10までに植えると大丈夫と聞いており、今日は妻と農園で春ジャガイモの植付でした。
 まだ肌寒いので、たき火を準備したり、まだ、終わっていなかった、スナップエンドウの支柱用の細い真竹を切りにいったりで、ジャガイモの前に、お昼時に。
 畑は、端境期で、今食べれる野菜は、ネギと便利菜の二つだけ。


ネギを掘り出し、水洗いして、炭火で焼いて食べる。
これが、結構ビールや焼肉に合う。
風邪にも強くなるみたい。

 腹ごしらえ出来たところで、ジャガイモ植え付け予定の畝を鍬で耕す。

苦土石灰と、牛糞を撒き、三つ鍬で耕すと、10カ月ほど、休耕田の刈り草を被せていた畝で、柔らかく、枯草のきれっばしがたっぷり土の中に鋤きこまれる。。
 今回のジャガイモは男爵、出島で、この二つは苗屋さんで購入。
もう一種類アンデスレッドは、昨年秋のジャガイモの小粒なもの。(冒頭)
 1時間余り、鍬を振るって、植え付け完了。

 6月中旬ごろ、収穫の予定。
 4月になってから、枯草をジャガイモの茎の間に敷き詰め、病気対策もする予定(枯草の枯草菌が病原菌を抑える)。

 3月の農園の宿題を一つ片付けてヤレヤレ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不良爺さん達とフグ鍋(2018/3/6)

2018-03-06 20:37:54 | 先生・友人
先日、飲み仲間のリーダーのI氏(一年前まで小倉室町の錦龍の大将)から電話で、鍋料理を家で食べないか、スタートは15時から。
 昼飯?晩飯?と思案しながら、I氏のご自宅に。
 I氏の飲み仲間のM画伯と、サッシ屋のY氏もフグの白子や、白菜を下げてI氏宅に。
水炊きからフグ鍋に、最後はI氏の奥様からヤーコン(竹田農園産)入りの味噌汁を振る舞ってもらい、満足。

いつもながらの馬鹿話にビールで、気が付くと19時近く。
 いっぱい笑ったので、今晩は熟睡の予感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の農園でニンジン・春大根の種まき ヨトウムシ対策(2018/3/4)

2018-03-04 18:40:45 | 農園の生き物
冷凍庫のような寒い冬もようやく去り、今日は最高気温17度の気持ちのいい春の陽気。
そろそろ種まき時期のニンジンと春播き大根の種まきに妻と出かけました。
 種まき予定の畝に積んだ、刈り草を隣の畝に移し、牛糞を撒いて、三鍬で耕す。
 草を被していたので、草も生えず、土は柔らかい。
耕していると、茶色の1.5センチ程の蛹が出てくる。

これは、昨年の5月、育っていたニンジンの大半を食い倒したヨトウムシの蛹。
即死刑。
昨年のニンジン、種まきをついうっかり3月下旬にしたら、夜盗虫がやりたい放題の5月に、夜盗虫にとっては食べごろの大きさで、ほぼ全滅したもの。
今、種まきしておくと、5月には、茎が十分育ち、少々食われても、ニンジンが枯れることはないと推測。
なお、6月になると、夜盗虫、あまり被害が出ない。
多分、天敵のアマガエルや、トカゲ、ムカデが6月急増して、食われるからと推測。
そのため、これも発芽直後の新芽がヨトウムシに食い尽くされるなた豆も、5月下旬に種まきすると、被害が激減する。

昼食を挟んで、午後、種まき終了。



残り2株のヤーコンを1株掘り上げる。
しっかりした芋が15個程で、これは土に埋戻し、4/1日予定の、不良爺さん達とのバスハイクで、俳句会の景品にする予定。

土の中に埋めておくと、芋はしなびず新鮮さをキープするらしい。
今回初めてトライ。
 連日の暖かい日差しと、雨に、グリーンピースもスクスクと成長。


 気持のいい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする