石碑調査(栃木県限定)と拓本等について(瀧澤龍雄)

石碑の調査(栃木県内限定)を拓本を採りながら行っています。所在地などの問い合わせは不可です。投稿は、実名でお願いします。

2012年8月25日も鹿沼市の石仏巡りでした

2012年08月27日 | Weblog



 今日こそ、石仏巡りの途中で熱中症となって倒れているのでは、と家内に飽きられながら出かけた石仏巡り。確かに朝から酷い暑さである。石仏の前に立っているだけで、たっぷりと水を含んだ苔のように汗がドクドクと腕から顔から身体中から吹き出てくる。そこで今回は、石仏巡りの内容を変更し、出来るだけ涼しい場所にある石仏を巡ることにした。当然ながらそうなると、過去に調査したお寺さんや神社が中心となる。そんな訳で、最初に訪れたのは季節の良い時なら自宅から遠出の散歩コースともなりえるような、深津地区の延命寺さん。歴代住職さん墓地の裏にたくさんの石仏が並んでいるが、何度も立ち寄っては眺めてばかりいて調査はいつでも出来るとサボっていた。そこで今回こそは真面目に?調査することにした。庫裏に立ち寄り、奥様と冗談を交えながら挨拶の会話が進んで、石仏まで辿り着くのに時間がかかってしまったが、それでも今回こそ全てを調査用紙に書き込むぞと意気込んだが、実際には相変わらず存在を目立たせているものだけを調査して、二列目にある面白そうな像容塔などは次回へ持ち越してしまった。その後もあっちこっちへフラフラと出向いては、田の草取りをしている農家の人を見つけるや、冷たい飲み物を飲みながら立ち話に花が咲くばかりである。そんな調子だったので、今回の調査数はたったの18基のみ。
 そのうちに昼近くとなり、昼食をまたしても涼しい木陰で取ろうと向かった池ノ森地区の日吉神社入り口で、そういえば隣にある竜元寺跡の石仏も10年くらい訪れていないと思い出し、昼食前の一仕事として立ち寄る。上記写真はその中の一基で、主銘文が「奉唱 十九夜和讃念佛供養」とある宝暦十三年銘のものである。この、「十九夜和讃念佛」とある栃木県の碑塔をいつか纏めたいと思ってはいるのだが、栃木県東部地区が調査しきれていないので実現するのは難しい状態である。それでもそれを調査しなければ、十九夜信仰の本質が「月待」よりも「念仏」であると迫るには資料不足となるのは目に見えている。嗚呼、本当に石仏調査はその基礎資料となる実査だけでもその困難さを思い知る。
 そんな中での今日の最大の成果は、浄土真宗で唱えられる「正信念佛偈」に出会ったこと。栃木県内でも、この偈文に出会うことはそう滅多にないことだけに「いや~あ、嬉しかった」です。もちろん、その周辺には浄土真宗のお寺など全くないので、既に絶え果てその跡さえ地元の人でも知りませんが、それが共同墓地にあったので多分そこがその寺跡だろうと想像しました。
 そうそう、竜元寺跡の再訪を終えるや急いで隣の日吉神社へ逃げ込み、木陰で昼食を取りながらいつもより長めに昼休みを取りました。もちろん、今回はここの境内にある寛文銘の地蔵庚申塔さえ覗き見ることもしませんでした。そして午後も、あちこちと熱中症になったオジサンよろしくフラフラとうろつき、午後4時少し過ぎには帰宅してシャワーを浴びていました。そんな訳で、今回は別ホームページの方の石仏巡り報告記へ掲載はいたしません。
 それと次回、9月最初の週末の石仏巡りはお休みです。毎年のことながら、秋野菜等の畑仕事が待っているので、白菜の移植やら大根の種まきにエシャレットの植え付けに加えイチゴの苗の準備等など仕事が多すぎてさすがに石仏めぐりとはなりません。それだけに今から今度の週末は、涼しくなることを心から願っているところです。

コメント