9月19日(火)
今月5回目の天山。(笑)
9月になってからは、秋の山野草が日々増えていくので、
本当は毎日でも登りたいくらいなのである。
今回も山頂からスタートする。(コラコラ)
稜線散歩へ。
驚いたことに、もうアキノキリンソウが咲いていた。
1週間前はまったく咲いていなかったのに……
意識して探すと、あちこちで見ることができた。
嬉しい。
タンナトリカブトは、天山の主役になりつつある。
これからどんどん花の数を増していくことだろう。
マツムシソウも、
キュウシュウコゴメグサも、まだまだ元気。
マツムシソウとキュウシュウコゴメグサのコラボ。
大好きなツルリンドウもたくさん咲いていた。
もうそろそろムラサキセンブリが咲く頃だと思い、探すと、
「あった~」
嬉しい。
他にはないかと探すと、少し大きめの株を見つけることができた。
美しい花をつけている。
この株の上部には、色の薄い花や、白花に近い花もあり、
紫色と薄紫と白が混在した珍しい株であった。
もうひとつのお目当てのこの花は、
まだ開花していなかった。
もう一息。
稜線はすっかり秋の装い。
山頂がま~るく見える場所で、
こんな風景を見ながら珈琲タイム。
山頂に戻り、
私だけの散歩道(山歩道)へ。
まずは、先日見つけたスズコウジュの自生地へ。
ここは、ちょっとした群生地になっている。
いいね~
本当に、白く小さな鈴をつけているみたいだ。
カワイイ。
山歩道では、あちこちでアケボノソウを見ることができた。
レイジンソウも数箇所で確認。
楽しい。
ナガバノコウヤボウキもまだ咲いていた。
意外と花期が長い。
今日は新たにシコクママコナの群生地を見つけることができた。
日々、発見がある。
その他、
コマツカサススキ、
アキノワスレグサ(別名トキワカンゾウ)、
サワヒヨドリ、
キバナアキギリなどの花々にも逢うことができた。
今日も「一日の王」になれました~