![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ff/4db88d117536c33195491ad1407c5988.jpg)
このところ天山にばかり通い詰めていたので、
久しぶりに八幡岳に行ってみることにした。
いつものように、大平展望所に立ち寄り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/11/3a39cb206197ee739874e957ed0e9a46.jpg)
“蕨野の棚田”を眺める。
稲穂が黄色くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/99/c3104083e2c90d6d8eff652aa90652a9.jpg)
池高原のいつもの場所からパチリ。
雨の日が少なく、池の水位が低い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f8/8d2eb9088a4d60de5d01d76be5db247a.jpg)
今回は、“私の山歩道”を歩こうと思っているのだが、
一応、山頂は踏んでおこうと思い、八幡岳山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0c/c13dfc2983dcbca783052e035aa666a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9a/9d64cdfa4a65b9da83a298a5d10bf1aa.jpg)
展望はイマイチ。
遠くは霞んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/0c50fe96150d8d68448dd02e6699fc6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/90/76bc966d0a0a6f776e0b7ca2e88f04ff.jpg)
展望所の方にも立ち寄る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/81/6a0f728da4325f3ded45c3784650aafd.jpg)
船山(女山)の彼方に天山が霞んで見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/89/c43142dc667aa05e7e311a284371be28.jpg)
さあ、“私の山歩道”へ。
ゴンズイや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b2/621f9b351469368705531ee53b28484b.jpg)
栗の木を見ながら歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/11/72924bb3155ff523afa8f932c83b898c.jpg)
アキカラマツ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2f/8b16d5c0c85ba8116d838c2640b93edb.jpg)
オミナエシ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e1/8e7c3141db199a96bb64e9f884b2f37d.jpg)
ヤブツルアズキ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f5/20202cee1dad8bad46c908572bb8971d.jpg)
ツルボなどを見ながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/af/7a555dc9f7214a3db7bac714d0033382.jpg)
ヤナギアザミの咲く場所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/24/d0f3072938c7a6acbd12c0ad3fd61245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2c/9ff46546d25d899f2021af14175f3e32.jpg)
【ヤナギアザミ】
やや乾いた山地草原に生える多年草。根は太く、茎は直立して高さ1mに達する。葉は細く線形で、長さ6~20cm、幅5~10mm、縁はあまり切れ込まない。頭花は少数で、ふつう枝の先に単生し、上向きに咲く。筒状花で舌状花がなく紅紫色。総苞は鱗状の総苞片に取り巻かれていて、全体は鐘形。花期は9~10月。
九州では、
佐賀「準絶滅危惧種」(佐賀県レッドリスト2020 植物編)
熊本「絶滅危惧ⅠB類 (EN)」(レッドデータブックくまもと2019)
宮崎「絶滅危惧Ⅱ類 (VU-r,g)」(2015年度改訂版レッドリスト)
鹿児島「絶滅危惧Ⅱ類」(平成26年改訂レッドリスト)
と、絶滅が危惧されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/412f873230d72c2cfab3ba781414d53d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d5/bafdf64eed11b172bac66f18ce52f72f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b1/2210f8805fc10b3cf6832c0d5179da10.jpg)
ヤブミョウガがまだ咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/b73069d590758b1412c1fac948f6e256.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cf/8affb0e9b7cb05d3e48e892fd338db8d.jpg)
モミジガサの花も咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0b/e5b3684f944ed8cdf5caa4f8b1728f9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8c/fe17635623deb8066f4c388fc14994b6.jpg)
可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/45/1595bfc0acc57ca52629b10784ab8316.jpg)
ヒナノウスツボはもうほとんどが実になっていたが、
わずかに残っていた花をパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4c/c2b5ed4bccb4881064694ec09143124c.jpg)
また来年もここに咲いておくれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c6/5b1446cb1d065d410e7ca624c2c32f8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a0/4f0fd85222e1a50de436d426b8875257.jpg)
キバナアキギリの花を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6c/9d298c23d74dd13b98d1a9e644c5cbb1.jpg)
今年は秋の花の開花が遅れ気味だったので嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cb/efa5aacb509c7135eacea56a5c865e92.jpg)
こちらはたくさん咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8e/5427eca4324e000f4762f4a7dd2b494f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dd/dd860ddf5763fec42d0cbde0f2d97e06.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6e/56c8aebce3433eda269c0ee99bddd5a9.jpg)
そして、今日は、この花も見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4c/14b74bfa61777973b2cd8405096538b8.jpg)
もう終わっていると思っていたが、
まだ咲いて待っていてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/f2399ff2c260dc95af885d073aa757a8.jpg)
こちらの白花の方は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fc/fe942b3dd587ed9ada3e033aca13166b.jpg)
朽ちる一歩手前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/67/1c42d120ec15464818b6de6f360eeb6d.jpg)
来年はもっと早く見に来ることにしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/77/96a6833e9c4d2cba2df5f5ff1ec9c7f0.jpg)
八幡岳も天山に負けず劣らず花の多い山だ。
八幡岳にも足繫く通うことにしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/80/746bbd2fc35e6465791526c9e5e8fb29.jpg)
今日も「一日の王」になれました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f3/244638ae50a4d6ac75629e960449abfb.jpg)