一日の王

「背には嚢、手には杖。一日の王が出発する」尾崎喜八

天山のオオキツネノカミソリ ……クサアジサイやナガバノコウヤボウキも開花……

2022年08月03日 | 天山・彦岳


8月2日(火)

天山のオオキツネノカミソリも、
もうそろそろ咲いている頃だと思い、
行ってみることにした。
その前に、一応山頂を踏んでおこうと、天川登山口から登り始める。


ゆっくり登って行く。


アキノタムラソウや、


コオニユリが歓迎してくれる。


いつのも場所でパチリ。


オトギリソウがあちこちに咲いている。




ホソバシュロソウ、


キガンピも目立って多くなってきた。


モウセンゴケを天川ルートで見るのは初めてかもしれない。


花も咲いていた。
嬉しい。


カキランもまだ咲いていた。


いいね~


シギンカラマツも咲いている。


可愛い。


もうすぐ山頂。
かなりガスっている。


天山山頂に到着。
誰もいない。
嬉しい。


早速、稜線散歩へ。


7月17日に今年初のマツムシソウを目撃しているので、
もうかなり増えていると思ったが、ぜんぜんそんなことはなくて、(笑)
まだ探さなければならないレベルの開花状況だった。
そんな貴重なマツムシソウをパチリ。


美しい~


ヤマホトトギス、


オミナエシ、


イタドリ、


ヒメキンミズヒキなども開花していた。


ハンカイソウや、


マイサギソウは終盤を迎えていた。


また来年も楽しみにしているよ~


稜線でもカキランがまだ咲いていた。


嬉しい。


キュウシュウコゴメグサは数を増していた。




サイヨウシャジン、


ノイバラ、


カワラナデシコも目を楽しませてくれた。


セミや、


カミキリムシも見ることができた。


ある場所で、直径4~5cmありそうな大輪のマツムシソウの花を見つけた。


日本アルプスなどで見るタカネマツムシソウを思い出した。


山頂へ戻り、
本日の目的であるオオキツネノカミソリの第一群生地へ向かう。
ガスも晴れてきた。


ヤブ漕ぎをした先に、オオキツネノカミソリの花が見えてきた。


今年も咲いてくれていた。
嬉しい。


八幡岳には及ばないが、けっこう咲いている。




これだけ咲いていれば満足。


八幡岳と同じく、群生地にはモミジガサも咲いている。


モミジガサとオオキツネノカミソリは仲良しだ。


この群生地には、私以外、誰もいない。


これだけのオオキツネノカミソリを独り占め。


なんという贅沢。


存分に楽しませてもらった。


群生地の近くではクサアジサイが咲き始めていた。


こちらも大好きな花。


感激。


そして、なんと、咲き始めのナガバノコウヤボウキも見ることができた。


今日も「一日の王」になれました~


この記事についてブログを書く
« 映画『冬薔薇』 ……河合優実... | トップ | 映画『キングダム2 遥かなる... »