一日の王

「背には嚢、手には杖。一日の王が出発する」尾崎喜八

登吾留山・帯隈山 ……オキナグサとサバノオとエヒメアヤメに逢いたくて……

2013年04月14日 | 登吾留山
今年はまだオキナグサに逢っていない。
今日は午後から用事があったので、遠くへは行けない。
自宅から比較的近い登吾留山で、オキナグサを楽しむことにした。
早朝に家を出て、登吾留山の登山口へ向かう。

登山口に着くと、樹木にはもう新緑が……
春というより、初夏の雰囲気。


サツマイナモリもたくさん咲いてはいたが、
変色した花も多く、もう終盤を迎えていた。


ツクシショウジョウバカマも花期を終えていた。


でも、フウロケマンや、


ヤマルリソウはまだまだ元気。
特にヤマルリソウは、足の踏み場もないほど咲いていた。


マクロ撮影すると、本当に美しい。


こちらは色違い。
いいね~


沢沿いの道を歩いていると、


コチャルメルソウがたくさん。


他にもいろんな花が咲いていた。



この沢沿いの道で、数年前、サバノオの群生地を見つけた。
今日は、それを楽しみにやってきた。
さて、見つけることができるか……

早朝ということもあって、花は開いていないが、「あった!」


だが、来るのが遅すぎたのか、
もうすでに「鯖の尾」になってしまったものもあった。(笑)


陽が当たっていないので、花は閉じたまま。


ちょっと覗いてみる。
おっ、美しい!


こちらには陽が当たり始めた。


いいね~


待っていてくれて、ありがとう!
今年も逢えて良かった~


新緑を楽しみながら山頂へ。


「咲いてた~」


今年は例年より花が多いような気がする。


この色がイイんだよね~


あっちにもこっちにも咲いている。
今年は本当に花が多い。


花だけでなく、葉の形もユニークで面白い。


ずっと見ていたい気分。


チューリップのように真っ直ぐ咲いている花もあった。


誰もいない山頂で、オキナグサを存分に楽しむことができた。
感謝!


今日は、これで山歩きを終えてもいいのだが、
帯隈山の「エヒメアヤメまつり」が、本日が最終日なので、
行ってみることにした。

池の向こうに見えているのが帯隈山。


雰囲気のイイ道を歩いていると、


フデリンドウが……
この道で今年も逢うことができた。


この帯隈山は、エヒメアヤメだけではない。
バイカイカリソウの群生地としても有名。
今年は例年以上に多く咲いているような気がする。


天使がたくさん舞い降りてきたよう。


美しい~


カワイイ~


大満足!


エヒメアヤメはというと……
9割は終えていたけれど、
わずかに残っていた花が私を迎えてくれた。


高さ10cmほどの小さな花。
葉が伸び、葉に隠れてしまうほどに……


美しい~


最終日になったけれど、今年も逢えて良かった~


エヒメアヤメが咲いていた場所の片隅に、
フデリンドウの花束が……
今日も「一日の王」になれました~

この記事についてブログを書く
« 経ヶ岳~多良岳縦走 ……まさか... | トップ | 映画『舟を編む』 ……松田龍平... »