一日の王

「背には嚢、手には杖。一日の王が出発する」尾崎喜八

猟師山~合頭山 ……オオヤマレンゲだけじゃなく、雄大な眺めも楽しみたい……

2015年06月17日 | その他・佐賀県外の山
今日は、ヤスさんとの山歩きの日。
本来は、九千部岳でヤマボウシを楽しむ筈だったのだが、
ネット仲間の情報によると、
今年はヤマボウシも裏年のようで、
しかも今日の天気もイマイチで、ガスっている可能性が高い……
ということで、行先変更。
「オオヤマレンゲを見たい」
というヤスさんのリクエストにより、
くじゅうの「猟師山・合頭山」へ行くことにした。
私が前回「猟師山・合頭山」を訪れたのは、
調べてみると、2009年06月21日だった。
6年も訪れていなかったのだ。
久しぶりなので、私も楽しみ~


平日なので、
通勤ラッシュで道路が混むのが予想されたため、
午前5時に某所で待ち合わせをし、
九重森林公園スキー場に早めに到着。
6:51
スキー場の駐車場を出発した。


ゲレンデの中、上に延びる舗装路を、


アカツメクサなどを見ながら登って行く。


7:05
第二リフトの切符売場の横に道標があるので、
ここから入って行く。


雰囲気の好い道を歩いて行くと、


途中、
「カメコース」と「うさぎコース」の道標がある。
今日は「カメコース」へ。(でも、どちらを歩いても大差ない)


しばらく歩くと、


ほどなく簡易舗装の林道に出る。
オオヤマレンゲはこの林道沿いにある。


昨日訪れた人のブログを見たら、
「変色しかけた花しかなかった」
と書いてあったので、
探してみると、それらしき花があった。


他に美しい花はないのか……と、さらに探してみると、
「あった~」


さらに別の場所を探してみると、
「あった~」


顔を近づけると、「森の貴婦人」に相応しい高貴な香りが……


蕾もいくつかあったので、
いましばらくは楽しめることだろう。


この林道から、猟師山を目指して登って行く。




樹林帯から草原へ、
再び樹林帯へ入り、またまた草原へ。
そんなことを何度か繰り返すと、


7:50
猟師山山頂に到着。


山頂には、ベニバナニシキウツギが咲いていた。


ここから、合頭山へ向けて歩いて行く。


樹林帯を抜けると、見晴らしの良い場所に出た。
彼方には、雄大なくじゅう連山。


右を向くと、阿蘇・根子岳が見えた。


展望が開けた道を、軽快に歩いて行く。


足もとを見ると、イブキトラノオが……


合頭山へ続く道が美し過ぎる。


今日一番のお気に入りの風景。
ヤスさんも大感激。
「初めて訪れたんですが、こんなに美しい風景が待っているとは思ってもみませんでした」


「オオヤマレンゲも感動しましたが、この風景の方がより感動しました」


駆け出すヤスさん。


「ほらほら、シライトソウが咲いてますよ~」
と私。


立ち止まり、シライトソウを激写するヤスさん。


「いや~、美しいですね~」


もうすぐ山頂。


8:36
合頭山山頂に到着。




ここから見える涌蓋山がカッコイイ。


来た道を戻って行く。


名残惜しそうに写真を撮るヤスさん。


9:07
スキー場分岐から右折し、


ヤスさんの好きなヤマボウシや、


まだ僅かに残っていたミヤマキリシマを見ながら、下って行く。


やがて、スキー場の最上部のリフト降場に出るので、
ゲレンデやスキーセンターを見下ろしながら、


そして、キスゲなどの花を楽しみながら、
ゆっくりと下って行く。


9:40
駐車場に戻ってくる。
約3時間の山歩きであった。

このあと、タデ原湿原を散策したり、


とある場所で、こんな花や、


こんな花を見たりして、
幸福な時間を過ごした。


帰路、玖珠SAで、いつものように「とり天丼」を食す。
美味しかった~


今日も「一日の王」になれました~

この記事についてブログを書く
« 映画『海街diary』  ……綾瀬... | トップ | シリーズ「麓から登ろう!」3... »