![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d3/f620575ed1ff43143121c3c645a871b1.jpg)
あまり知られていないことだと思うが、
佐賀県は、
高齢者(65歳以上)の新型コロナウイルスの1回目ワクチン接種率において、
全国1位なのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/54/664e785331c10b426a2abc0de6d5aae4.jpg)
6月20日時点の高齢者1回目ワクチン接種率ランキング。
※「緊急事態宣言」が出ている都道府県を赤色で、「まん延防止等重点措置」の対象県をオレンジ色で表示している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a7/cb2217767a3b1c28178f6fc0e0f45d1b.jpg)
1位~15位
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d6/0d2d63817c545fde7f6a9258763085db.jpg)
16位~31位
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3c/3e73d7b14d46b019b36082cc85790ed9.jpg)
32位~47位
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/82/adda6c8bc08c3cb36d5b24d0ca684027.jpg)
ちなみに、2回目の高齢者ワクチン接種率でも第4位につけている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d6/8dc49437b6b482a4d50525f6a9fee0bd.jpg)
そのお蔭かどうかは分らないが、
佐賀県の新型コロナウイルスの感染者数は、6月に入ってからずっと一桁で推移しており、
感染者0人の日も珍しくなくなってきた。
6月1日…7人
6月2日…3人
6月3日…6人
6月4日…5人
6月5日…4人
6月6日…0人
6月7日…0人
6月8日…5人
6月9日…1人
6月10日…1人
6月11日…2人
6月12日…0人
6月13日…1人
6月14日…1人
6月15日…0人
6月16日…3人
6月17日…1人
6月18日…0人
6月19日…3人
6月20日…0人
6月21日…0人
6月22日…1人
……で、私も65歳以上の高齢者なので、
先日(6月19日)、新型コロナウイルスの1回目ワクチン接種を受けてきた。
ワクチン接種後の副反応については、あれこれ取りざたされているが、
私が天涯孤独の身であったならば、接種を受けないという選択肢もあったかもしれないが、
配偶者がいて、子供がいて、孫もいて、まだ働いている身だし、
前期高齢者なので、感染すれば重症化する可能性が高い上に、
感染すれば家族や親しい人に感染させてしまう危険性も高い。
それに、
封鎖や自粛では、新型コロナウイルスの根本的な対策にはならないし、(例・台湾、日本)
やはり、
ワクチン接種が感染拡大を防ぐ決め手になると思うからだ。(例・アメリカ)
ワクチン接種者が人口の3割を超えると、
感染者の減少など、様々な良い効果が出てくると聞いていたので、
〈ワクチン接種はできるだけ早く受けたい……〉
と思っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/79/3a4e85a5e0b843342020ed870c91a5a3.jpg)
1回目のワクチン接種を受けた感想はというと、
接種そのものは「チクッ」とする程度でほとんど痛みはなかった。
ただ、接種後に、15分タイマーを持たされて待合室で待っているときに、
全身がカッと熱くなり、副反応らしきものが表れた。
異物が躰に入ってきたことで、躰の全細胞が反応している感じで、
〈この状態がこのまま続けば、ちょっとマズイかな……〉
と、心配したが、数分でこの症状は消えた。
午前10時に接種を受け、その後は家で安静にしていたが、
夕方になって、接種した部分を中心に、腕に痛みがあった。
その夜は、痛む方の腕を上にして寝なければならず、寝返りも打てないほどであったが、
翌日になって、その痛みはほぼ消えた。
1回目のワクチン接種を無事に終えたので、今はホッとしている。
2回目ワクチン接種は3週間後だ。
ワクチン接種の前後は激しい運動はしない方がよいと思っていたので、
ちょっとの間、登山から遠ざかっていたが、
私の公休日(6月22日)の今日、
天山に登ることにした。
もうそろそろ夏の花が咲き始める頃だと思ったからだ。
いつものように天川登山口から登り始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7b/780dbf2361737d9268b607ffbda6ae1b.jpg)
イタドリの葉(右側)が茂ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c4/384722c5fc3b2ca523d122407a97b117.jpg)
標高の低い山ではもう咲いているオカトラノオであるが、
標高の高い天山では、やっと咲き始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/70/24e3d38a1cb9386b5dd157a90f68eb51.jpg)
ゆっくり登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a5/208ad162dfe3c7fd4bdc4b154c17f7a9.jpg)
あめ山分岐を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/04/083dcfb2de822feec318f3bd1b06f27a.jpg)
いつもの場所で、パチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0b/2f9ad7d5ae7ba2e4c5ec0932b97b330b.jpg)
ふと空を見上げる。
雲が多いが、魅力的な空だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/61/9b27c6ee397f9afe1f038b9c3db37359.jpg)
もうすぐ山頂。
ここも空が魅力的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/13/d0bc39de1e77bf45004e30c792b306b1.jpg)
天山山頂に到着。
空がイイね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/05/4e471cca2a769222926590b9af035299.jpg)
南側は靄っていて、展望はイマイチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/10/76a50e34129d0c70f94afd5497b3c3fa.jpg)
さあ、稜線散歩へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2f/664953f16a7b9f3cfc752e86c31d85ac.jpg)
バイカイカリソウがまだ咲いていた。
ビックリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e6/fdc8417aae827f65ce712578feea01b5.jpg)
モウセンゴケは梅雨に入ってから増殖中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ed/ee590e3ab3864f5ccd47ed76c3fa1e70.jpg)
ヤマトキソウも数が増え、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/38/ab06c77e6ce60da3e6c3f90e56cb572b.jpg)
あちこちで見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/3888b6b06858aba42ead066a38f81f75.jpg)
でも、米粒くらいの小さい花なので、
目を凝らして探さないとね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/2c43f8bc03b7c700227d963817bd2a24.jpg)
とってもユーモラス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/00/32f0c22151a0e0a0dee1b766d2b428ea.jpg)
ガッツポーズ。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8f/e7c2730adb8dfe73a931a2ad300ae029.jpg)
稜線では、
オオバギボウシはまだ蕾であったが、
コバノギボウシはもう開花していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fd/f11f25ff1e5cfb4e7f0e3d07d686a0ea.jpg)
ハンカイソウは開花準備OK!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/04/43733a652c77751b8b881b95a89ffdd3.jpg)
標高の低い山ではもう咲いているカキラン。
天山でも着々と開花準備を整えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/955d2fb304b29a9b4623ec2d8e2e49a7.jpg)
ホソバノヤマハハコも順調に育っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f6/33d33e3bf4d7faeaa1feafdcf4ff20ca.jpg)
と、オトギリソウを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/54/13cb5515f4812b1ab5e01f20ad096304.jpg)
もう咲いていた。
嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/db/7354b877db1af1911c1867af921a9d26.jpg)
そして、キュウシュウコゴメグサ。
咲いてました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ae/c1a393a635c86ea3077fbab5b9f69ae5.jpg)
ぐっと近寄って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/94/9b20d3041ea182c9e230481cec6d8df5.jpg)
ツインの方も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/89/9a7106a1516aa285ba3dae30a8b640b0.jpg)
これは別の場所で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/32/17138a34c8cc75e1514c7345f8aa561d.jpg)
今日は、数箇所で開花を確認できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d6/c98fd2187cece8692961580a561992d0.jpg)
彦岳が見えるところまで行って、引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/df/19f6401fd5f950f1f985dadb667cfb57.jpg)
いつもの場所で、こんな風景を見ながら珈琲タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/10d513d6909064050fbd69b32db12067.jpg)
本日の「天山北壁」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/96/2f1634b7a43094d6bc953678a2a9adf0.jpg)
空を見ながら、山頂に戻って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0e/246e8283e885f0a7bbb6cc28cde996a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/91/0a5d78668953c2214676b5ee96ce7692.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c7/cf8260547a09ad8e5d2c349f4defc2f9.jpg)
今日も、ちょっとだけ散歩道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ca/bbceb4239f263a8c40b139d715264b1b.jpg)
稜線では咲いていなかったオオバギボウシが、
散歩道では咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/db/4b62651a74fb1f9029f036b5ed12652c.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1b/170a3f2bc05e699d9c1a04084fea267a.jpg)
大好きなヤマアジサイも咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ea/8b8b625e3469bef0ec0454bad8188dcb.jpg)
ガクアジサイと似ているが、
ガクアジサイよりもかなり小さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/e4e4cddc687511ad2bb000e288e4b49a.jpg)
そして、美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/17/a4036163733e1849cffdcc799d33cfb4.jpg)
なんと、テリハアカショウマも咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9b/267cbfa9c0d3f44921790359ff7f21a3.jpg)
ビックリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/85/1c13f0c32a8e0b988784bafa6724423c.jpg)
そして、オオバノトンボソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/84ded87da198856a9c9f96b5e4fd91a9.jpg)
天山のオオバノトンボソウは、
例年、6月末頃に咲き始めるが、
今年は暑い日が続いていたので、開花が早いと思っていたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/02/7f07c9652dcf22fd5401d7c3860b7ca7.jpg)
予想通り、咲いて、私を待っていてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/40/fe8edba9342f3d6b75c3380ae411c5cb.jpg)
こちらにも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8a/acb421bf1ab2d6abb5c474b31121b3a2.jpg)
見ているだけで楽しくなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/73/38e66c6ed40522cac4060202bc10cae6.jpg)
この小群落地では、
もう5~6株が姿を現していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/17eb3ec63d7f13c3bc4b09e6c01ac590.jpg)
もっとも格好良かったのは、この株。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/14/fc25aa90cd696c29219fc11a8fea2973.jpg)
逢えて嬉しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e6/cf1974e5c315a42b3b10de5ed7ac9ea1.jpg)
今日も「一日の王」になれました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dc/7c23b4efdf5d0a479b5d2dbde33164ed.jpg)