![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5b/a4ce484ba253781f2066b1b4427f0350.jpg)
1月13日(金)、
仕事をしていると、ケータイのメール着信音が鳴った。
肉まんさんからであった。
《いーさんからお誘いがあり、15日(日)に海抜0mから別府の高崎山に登ります。車にあと2名乗れます。よかったら平六さんといかがですか?》
「海抜0m」という文字に過敏に反応する。
「麓から登山家」(笑)としての私の血が騒ぎ出す。
15日といったら2日後ではないか!
こうしてはいられない。(爆)
平六さんにケータイから電話し、用件を伝える。
「行きま~す」
との返事。
すぐに肉まんさんに、「2名参加」とのメールを送信。
こうして、15日(日)の大分行きが決まったのだった。
後から肉まんさんに伺ったところによると、
「海抜0mから登る高崎山」は、
元々は大分県の山岳会「豊嶺会」の企画で、
今回はそれに便乗させてもらう形とのこと。
高崎山に関心を持っていたいーさんと肉まんさんであったが、
個人や少人数の登山では、猿と遭遇した場合に危険と判断。
いーさんが大分のネット仲間natsucocoさんに相談したところ、
《「豊嶺会」の企画に参加されてはいかがですか》
との提案があり、今回の山行が決定したという次第。
お声をかけて下さった、いーさんと肉まんさんに感謝しつつ、
早朝、集合場所の基山PAに向かった。
午前6時20分に落ち合い、いーさんの車で一路別府へ。
今回は、いーさん、肉まんさん、平六さん、タクの他に、
豊津の信ちゃん、豊津の俊ちゃん、ごっさん、kigoさん、うすきさんも参加されるとか。
8:00
田の浦海水浴場に到着。
「豊嶺会」の皆さんとの待ち合わせは9:00なので、
準備をし、ストレッチ。
それでも時間が余ったので、波打ち際まで行く。
向こうに見えるのが高崎山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b2/7fa80b84d8f1e5821b2b904addec525c.jpg)
今日は、海抜0mからの登山なので、
一応、登山靴を海水に浸して写真を撮っておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2d/e4f181c074bab13a09fd082afa3ada15.jpg)
9:00
「豊嶺会」の皆さんと合流する。
総勢30名ほどになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/65/ef71a5db9b654cd14cd0cd23841f431b.jpg)
全員輪になって自己紹介をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0f/00152a5f149d65c23f06d13602b3ff49.jpg)
その後、「豊嶺会」のリーダーより、本日のルート説明がある。
なんでも、登山道ではなく、超マイナールートとのこと。
これから登山道として整備される予定らしいが、
現在はまだ踏み跡もはっきりしないルートのようだ。
楽しみだ。
「豊嶺会」は、若い会員が多く、元気な山の会という印象。
素晴らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b2/5fa4d4025d4a2d2c35893d77fe0371e7.jpg)
9:14
参加者全員、登山靴を海水に浸す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/57/207c16dfa1f8d11ab01cc56a82adc037.jpg)
私も、もう一度、登山靴を海水に浸す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8b/cf11fb454b94ade4818de7e7aa2fcfbe.jpg)
海沿いの道を、大分マリーンパレス水族館「うみたまご」の方へ歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d2/bdad887b01ef35ff2f551ac0227acc0f.jpg)
「うみたまご」横から歩道橋を渡り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3a/e09b3887bab4f682f60c272f6ac02933.jpg)
「高崎山自然動物園」の方へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/84/96c10ff53e46a06561d10ceaf73b445c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0b/993dbdbed6f4208ae4bbde0c0e88cc56.jpg)
「高崎山自然動物園」の許可を得、園の脇から入って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a1/be6100ef87016fbedbaa776d3d4eaa61.jpg)
我々の歩いているすぐ傍に、サルがたくさんいる。
中学生の時の修学旅行で見て以来か……な?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a5/2dbc4174d3b99e42ec294706ee76c413.jpg)
母ザルに必死にしがみついている子ザルがカワイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/29/6c969dd0289691426caba9f64e2f8852.jpg)
園を抜けると、森の中に入って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c1/956175c7468ecdce012fab97a50e2831.jpg)
すごい急登。
落ち葉ですべるので歩きにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ae/c40119630f32ca7143631970cc981513.jpg)
10:13
第1回目の休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7e/5837f145c15c9f878cebe80e5e00c530.jpg)
再び登り始める。
急坂をひたすら登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8d/5dd93352b5a49de7542fa3d70190020f.jpg)
海辺では寒かったのに、汗が噴き出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/68/b7b27715b0a8d2b68ba203770abab1b5.jpg)
10:37
第2回目の休憩。
1名、体調不良にて下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/ce78e5f6130ecc95c9a0a12c412fbb2c.jpg)
休憩中に、「豊嶺会」のネーム入りザックを激写。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6f/91b9c7518fdc562990fcde17b8d198e5.jpg)
なかなか素敵だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d8/9beaec69b49066eebe68127d33de273d.jpg)
高崎山は、観光地という印象であったが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b7/d87d51434d109e08e3c7f2ccad8d3298.jpg)
自然林がたくさん残っていて、ちょっと驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dc/a3ffe49fc7dfba67d7006befb7d7c4ff.jpg)
10:53
後続が遅れているので、しばらく待つ。
もうかなり登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/29/1cb21e454d51996f44ad25c13970cd07.jpg)
11:20
正規ルートの登山道に合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/06/2d2af6a938358166e026d4b1474234a6.jpg)
広い立派な登山道である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/98/ee45117559b87d6ecd70a31acaaa290d.jpg)
山頂が近くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/da/fc3e5fb0f25e91c41f6fcf76bbfbf047.jpg)
何を見ているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/c519a94bbfa84243f5a02abc5b3487d9.jpg)
「高崎山城」の説明書きであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/a97629aa9c052884b57250b9cde4fcb1.jpg)
各所に山城であった痕跡が残っている。
これは烽火台跡かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f7/9335822934ba4c16e353567b99c9e1e4.jpg)
11:33
高崎山山頂に到着。
ここでランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/3533f4c8b1c5c20d1d1eae9b9a3a0ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/50cbc6a959e2cb4539d545c3c1b1ef14.jpg)
山頂にあるのは、二等三角点であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/25/a9e09c56a077b5eb0cb6fb516c1f6e1a.jpg)
三角点の傍に誰もいなくなってから、
コソッと登山靴を撮る。
これで、海抜0メートルからの登頂「SEA TO SUMMIT」が完了した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1c/c5227a7ed41d63c7584049ef32429a9e.jpg)
一応、記念写真も……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ed/2728d63f976a4af48baf3132f9c98f5a.jpg)
12:02
高崎山山頂を出発。
美しい道を下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c2/34493ec7b75746d931596c41cd9b6012.jpg)
12:23
岩登りができそうな岩壁を見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/310f3adf91ef4af5124fc6b1286aa23f.jpg)
12:27
正規ルートの登山口駐車場に到着。
普通の登山者は、ここに車を駐めて、ここから歩き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/be/9c70221dc76154e25ed9ab2b0e260787.jpg)
天然記念物「高崎山の猿生息地」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d5/cfa4ada2fe39b8294c1f6bc3e50dec2b.jpg)
ここに、登山者への注意が書かれている。
サルへの対処法として、
「さわらない」
「目をのぞきこまない」
「からかわない」
を厳守。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/88/ad65afad5e879a4d2f3501eb17cc0880.jpg)
ここからは、車道を下っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a3/22c9248d45f8b439be3daeede3edac65.jpg)
道沿いにフェンスがあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1c/a7b1750bdd8c014acba8c81f9c852e20.jpg)
これには電気が流れている。
感電注意!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/24/ac685ba4cc0a4c16075ffc3af460629c.jpg)
海が近くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4e/ad24888f3f79185d228d2fa90ee25c64.jpg)
広い別大国道を渡り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ff/6c8c947022c9ba58a513ede5478cd7a0.jpg)
再び、海へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1e/60b79417ace89a2738df132e96f63172.jpg)
波打ち際に近寄り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/64/00facd7a6f7be19ec46f234fb4e9575c.jpg)
登山靴を海水に浸す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a6/faf2e5bb6429dd9c679df5f90563e3da.jpg)
13:30
海抜0メートルから海抜0メートルへ、
「ZERO TO ZERO」も達成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/09/eae32c607986bf7a233c1e5092ba21fa.jpg)
13:34
輪になって、お別れの挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a2/805748684fdf11245be32a67d5dd5f56.jpg)
「豊嶺会」の皆さん、ありがとうございました。
海から尾根を一気に登るルート、
素晴らしかったです。
いーさん、肉まんさん、お誘いありがとうございました。
シリーズ「麓から登ろう!」に、
また素敵な思い出がひとつ加わりました。
今日、お会いした皆さん、
また、いつか、どこかの山で……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5b/a4ce484ba253781f2066b1b4427f0350.jpg)
(写真提供・豊津の信ちゃん)
仕事をしていると、ケータイのメール着信音が鳴った。
肉まんさんからであった。
《いーさんからお誘いがあり、15日(日)に海抜0mから別府の高崎山に登ります。車にあと2名乗れます。よかったら平六さんといかがですか?》
「海抜0m」という文字に過敏に反応する。
「麓から登山家」(笑)としての私の血が騒ぎ出す。
15日といったら2日後ではないか!
こうしてはいられない。(爆)
平六さんにケータイから電話し、用件を伝える。
「行きま~す」
との返事。
すぐに肉まんさんに、「2名参加」とのメールを送信。
こうして、15日(日)の大分行きが決まったのだった。
後から肉まんさんに伺ったところによると、
「海抜0mから登る高崎山」は、
元々は大分県の山岳会「豊嶺会」の企画で、
今回はそれに便乗させてもらう形とのこと。
高崎山に関心を持っていたいーさんと肉まんさんであったが、
個人や少人数の登山では、猿と遭遇した場合に危険と判断。
いーさんが大分のネット仲間natsucocoさんに相談したところ、
《「豊嶺会」の企画に参加されてはいかがですか》
との提案があり、今回の山行が決定したという次第。
お声をかけて下さった、いーさんと肉まんさんに感謝しつつ、
早朝、集合場所の基山PAに向かった。
午前6時20分に落ち合い、いーさんの車で一路別府へ。
今回は、いーさん、肉まんさん、平六さん、タクの他に、
豊津の信ちゃん、豊津の俊ちゃん、ごっさん、kigoさん、うすきさんも参加されるとか。
8:00
田の浦海水浴場に到着。
「豊嶺会」の皆さんとの待ち合わせは9:00なので、
準備をし、ストレッチ。
それでも時間が余ったので、波打ち際まで行く。
向こうに見えるのが高崎山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b2/7fa80b84d8f1e5821b2b904addec525c.jpg)
今日は、海抜0mからの登山なので、
一応、登山靴を海水に浸して写真を撮っておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2d/e4f181c074bab13a09fd082afa3ada15.jpg)
9:00
「豊嶺会」の皆さんと合流する。
総勢30名ほどになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/65/ef71a5db9b654cd14cd0cd23841f431b.jpg)
全員輪になって自己紹介をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0f/00152a5f149d65c23f06d13602b3ff49.jpg)
その後、「豊嶺会」のリーダーより、本日のルート説明がある。
なんでも、登山道ではなく、超マイナールートとのこと。
これから登山道として整備される予定らしいが、
現在はまだ踏み跡もはっきりしないルートのようだ。
楽しみだ。
「豊嶺会」は、若い会員が多く、元気な山の会という印象。
素晴らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b2/5fa4d4025d4a2d2c35893d77fe0371e7.jpg)
9:14
参加者全員、登山靴を海水に浸す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/57/207c16dfa1f8d11ab01cc56a82adc037.jpg)
私も、もう一度、登山靴を海水に浸す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8b/cf11fb454b94ade4818de7e7aa2fcfbe.jpg)
海沿いの道を、大分マリーンパレス水族館「うみたまご」の方へ歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d2/bdad887b01ef35ff2f551ac0227acc0f.jpg)
「うみたまご」横から歩道橋を渡り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3a/e09b3887bab4f682f60c272f6ac02933.jpg)
「高崎山自然動物園」の方へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/84/96c10ff53e46a06561d10ceaf73b445c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0b/993dbdbed6f4208ae4bbde0c0e88cc56.jpg)
「高崎山自然動物園」の許可を得、園の脇から入って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a1/be6100ef87016fbedbaa776d3d4eaa61.jpg)
我々の歩いているすぐ傍に、サルがたくさんいる。
中学生の時の修学旅行で見て以来か……な?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a5/2dbc4174d3b99e42ec294706ee76c413.jpg)
母ザルに必死にしがみついている子ザルがカワイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/29/6c969dd0289691426caba9f64e2f8852.jpg)
園を抜けると、森の中に入って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c1/956175c7468ecdce012fab97a50e2831.jpg)
すごい急登。
落ち葉ですべるので歩きにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ae/c40119630f32ca7143631970cc981513.jpg)
10:13
第1回目の休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7e/5837f145c15c9f878cebe80e5e00c530.jpg)
再び登り始める。
急坂をひたすら登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8d/5dd93352b5a49de7542fa3d70190020f.jpg)
海辺では寒かったのに、汗が噴き出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/68/b7b27715b0a8d2b68ba203770abab1b5.jpg)
10:37
第2回目の休憩。
1名、体調不良にて下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/ce78e5f6130ecc95c9a0a12c412fbb2c.jpg)
休憩中に、「豊嶺会」のネーム入りザックを激写。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6f/91b9c7518fdc562990fcde17b8d198e5.jpg)
なかなか素敵だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d8/9beaec69b49066eebe68127d33de273d.jpg)
高崎山は、観光地という印象であったが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b7/d87d51434d109e08e3c7f2ccad8d3298.jpg)
自然林がたくさん残っていて、ちょっと驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dc/a3ffe49fc7dfba67d7006befb7d7c4ff.jpg)
10:53
後続が遅れているので、しばらく待つ。
もうかなり登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/29/1cb21e454d51996f44ad25c13970cd07.jpg)
11:20
正規ルートの登山道に合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/06/2d2af6a938358166e026d4b1474234a6.jpg)
広い立派な登山道である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/98/ee45117559b87d6ecd70a31acaaa290d.jpg)
山頂が近くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/da/fc3e5fb0f25e91c41f6fcf76bbfbf047.jpg)
何を見ているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/c519a94bbfa84243f5a02abc5b3487d9.jpg)
「高崎山城」の説明書きであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/a97629aa9c052884b57250b9cde4fcb1.jpg)
各所に山城であった痕跡が残っている。
これは烽火台跡かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f7/9335822934ba4c16e353567b99c9e1e4.jpg)
11:33
高崎山山頂に到着。
ここでランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/3533f4c8b1c5c20d1d1eae9b9a3a0ed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/50cbc6a959e2cb4539d545c3c1b1ef14.jpg)
山頂にあるのは、二等三角点であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/25/a9e09c56a077b5eb0cb6fb516c1f6e1a.jpg)
三角点の傍に誰もいなくなってから、
コソッと登山靴を撮る。
これで、海抜0メートルからの登頂「SEA TO SUMMIT」が完了した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1c/c5227a7ed41d63c7584049ef32429a9e.jpg)
一応、記念写真も……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ed/2728d63f976a4af48baf3132f9c98f5a.jpg)
12:02
高崎山山頂を出発。
美しい道を下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c2/34493ec7b75746d931596c41cd9b6012.jpg)
12:23
岩登りができそうな岩壁を見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/310f3adf91ef4af5124fc6b1286aa23f.jpg)
12:27
正規ルートの登山口駐車場に到着。
普通の登山者は、ここに車を駐めて、ここから歩き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/be/9c70221dc76154e25ed9ab2b0e260787.jpg)
天然記念物「高崎山の猿生息地」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d5/cfa4ada2fe39b8294c1f6bc3e50dec2b.jpg)
ここに、登山者への注意が書かれている。
サルへの対処法として、
「さわらない」
「目をのぞきこまない」
「からかわない」
を厳守。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/88/ad65afad5e879a4d2f3501eb17cc0880.jpg)
ここからは、車道を下っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a3/22c9248d45f8b439be3daeede3edac65.jpg)
道沿いにフェンスがあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1c/a7b1750bdd8c014acba8c81f9c852e20.jpg)
これには電気が流れている。
感電注意!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/24/ac685ba4cc0a4c16075ffc3af460629c.jpg)
海が近くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4e/ad24888f3f79185d228d2fa90ee25c64.jpg)
広い別大国道を渡り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ff/6c8c947022c9ba58a513ede5478cd7a0.jpg)
再び、海へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1e/60b79417ace89a2738df132e96f63172.jpg)
波打ち際に近寄り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/64/00facd7a6f7be19ec46f234fb4e9575c.jpg)
登山靴を海水に浸す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a6/faf2e5bb6429dd9c679df5f90563e3da.jpg)
13:30
海抜0メートルから海抜0メートルへ、
「ZERO TO ZERO」も達成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/09/eae32c607986bf7a233c1e5092ba21fa.jpg)
13:34
輪になって、お別れの挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a2/805748684fdf11245be32a67d5dd5f56.jpg)
「豊嶺会」の皆さん、ありがとうございました。
海から尾根を一気に登るルート、
素晴らしかったです。
いーさん、肉まんさん、お誘いありがとうございました。
シリーズ「麓から登ろう!」に、
また素敵な思い出がひとつ加わりました。
今日、お会いした皆さん、
また、いつか、どこかの山で……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5b/a4ce484ba253781f2066b1b4427f0350.jpg)
(写真提供・豊津の信ちゃん)