一日の王

「背には嚢、手には杖。一日の王が出発する」尾崎喜八

天山・八幡岳・登吾留山 ……空の青と、雲の白と、山の緑が目に染みた日……

2010年08月08日 | 天山・彦岳
富山から帰って最初の日曜日、平六さんと山に登った。
「剱・立山・大日」ソロトレッキングの報告を兼ねた花観察登山。
天山で、マツムシソウを、
八幡岳で、オオキツネノカミソリを、
登吾留山で、ノヒメユリを楽しんだ。
私はソロトレッキングから帰って数日しか経っておらず、平六さんも海外(台湾・香港・中国)出張から帰って来られたばかりで、お互い少々お疲れモード。(笑)
ゆるゆる登山と相成りました。
天山の上宮駐車場で待ち合わせ。
剱岳の話や、台湾・香港・中国などの話をしながら、ゆっくり登っていく。
平六さんも来年あたりに北アルプスのソロトレッキングを考えておられるようで、熱心に訊いてこられる。
私も、ブログには書けなかったような裏話をたくさんする。(爆)
平六さんの海外出張の話も面白く、お互い笑い転げながら天山山頂に達した。


山頂からは眺めもよく、遠く雲仙岳も見えた。


今日の楽しみはマツムシソウ。
まだ数は多くないけれど、咲いててくれました。
ありがとう!


稜線を、話をしながら散策。
背振山系と平行して白い雲の帯ができている。


空を見上げると、飛行機が……
飛行機雲が出来る様子を、リアルタイムで見ることができた。


あめ山を見ながら、下山する。
空の青と、雲の白と、山の緑が目に染みる。


この後、八幡岳に移動。
オオキツネノカミソリを観賞。


どの山も裏年とかで花は少なかったようだが、八幡岳のオオキツネノカミソリはまずまず。


今年も存分に楽しませてもらった。


その後、登吾留山に移動。
楽しみにしていたノヒメユリに逢いに行く。


数は多くないけれど、咲いてました~
嬉しい~


私と平六さんの疲れを癒してくれた天山と八幡岳と登吾留山……
近くにこんな素晴らしい山があることに感謝!
平六さん、近いうちにまた一緒に登りましょう!

この記事についてブログを書く
« 「剱岳・立山連峰・大日三山... | トップ | 平尾台(大平山・貫山・広谷... »