![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ca/de31a780242dca30dfed61cf92ce6986.jpg)
10月4日(火)
天山に続き、作礼山も秋の花が咲き揃う頃だと思い、
1ヶ月半ぶりに作礼山に行ってみることにした。
今日の山は、ちょっとガスっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e5/ff361445e19fe9eca3e1784241f228e7.jpg)
ゆっくり歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f8/f8e9093fb25ae2d9d4e5bc5f6ed9ec98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0d/423d29581368b1d3f374abb7d6c3a040.jpg)
池に着くと、幻想的な雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7f/ddda850b1ce0cb3f43934e22d5e5cf59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a2/705ac1ba8a6d0ac26f97e21959de2e01.jpg)
池の周囲は紅葉が始まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9d/d5e385481c17a225d3587a96480d3b83.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d1/6f4c10fa8d9f635ad575ea7a9784c610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ff/0b768b4a528b56fa771a9d4967639544.jpg)
山頂へ登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/51/bebe87fc17dbe4dfcffa81938d4b069b.jpg)
山頂直下は、1ヶ月半前(8月19日)は工事中であったが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/be/71a634a11289d228078979e3c61bc3d1.jpg)
工事は終わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/31/ee3d8b555bcc8aba277918e99b8aede5.jpg)
作礼山山頂(西峰)に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d3/2489112f2514264271c4655243d20e2a.jpg)
この三角点の文字は消えていると思っていたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ec/11698eb547662de769f23c0f0338075c.jpg)
裏側に文字が刻まれていた。(二等三角点)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2f/bacbbd73e9da82a28f14b9d236b019bb.jpg)
さあ、これから花散策へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9c/15ecec246a0d10887556b762da0336bb.jpg)
ツクシミカエリソウが咲いている。
作礼山はツクシミカエリソウの多い山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/df/6e86cd6a9c51cd42625c447fd601a607.jpg)
キバナアキギリも咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/b7b7d503cbf026b27e31d6f9d111b39b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/677129325a2ac30ebf6fe168461c0ce1.jpg)
ジンジソウもたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2f/e18bd7813a2e14dd357e199d8483588a.jpg)
山盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4d/5547e6a6fa4ae5015589c8f1663a6de0.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/86/5845079a024e624ad60d18349ed3ac63.jpg)
オタカラコウもまだ咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cf/cf9dd715dcc3e4deddc61e0f85dee2d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/30/c56656f27ac4a5ef2af340bd9e7cab89.jpg)
ヨメナの薄紫色が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/21/94ff887ea746056d9599452fa97fdaeb.jpg)
アキチョウジは大群落を形成していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8b/6243fdc8d67d9f39ee30386ba54db407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/eb/c892aed4ff37a9ccb8de3eae2f8ba4a1.jpg)
アキチョウジの花の色も大好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5d/2ef649c434e46b282e663c3e430c451e.jpg)
先程とは別の場所でのツクシミカエリソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/16/11624695d2639c53e09f6162b6bbf4a3.jpg)
美しく咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/72/b7a6ca8e4b07ed592ff53f57da5baced.jpg)
いいね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/31/1be8e3b4b0e6ef27f0c6c51112429ba5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/af/dac7d28d6b1f13a6f60130cdae211223.jpg)
イチヤクソウは実になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/e2439ab3391a2350adaf431cc48e9ea5.jpg)
「来年も咲いておくれ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d9/17a6a9081a9a24876c020b82afb98c4f.jpg)
アキノキリンソウは咲き始め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2d/6a4cab1df3fe8034af0b6dec5084b812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/42/42d1d91df0e4461ef10cd0cd4f7f285c.jpg)
ツルリンドウはアチコチで見かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/96/21d91a61ccaff275db8c9527a718fced.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/61/3857a924b90d6209fe4cc1de1228bd96.jpg)
場所によって花の色が微妙に違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8a/0ce6260b552be7025b84c7de0779edb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2e/0347a4c46dfbdbdb959c6ed4a2b4d7aa.jpg)
アケボノソウもたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a4/946b892c4a013b8c4ce843d228b83f29.jpg)
嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ac/75b020ca8382242d679bca1efa7d1de3.jpg)
センブリも至る所に咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/49/fcdc9d3bad637a82387370af0f0dd96a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b7/863fe375d839ce9b46d1a9c4ffbe4929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/32/32588d2fd65af43ebe1b6a0becc1a5b5.jpg)
今、まさにピークを迎えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/12/d59bc5b67a2cb255f98dedf807c9119a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/51/dd20d1ca844bbb94932f73f28faef5e2.jpg)
花束のようなセンブリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8e/f795813fb89471bba546b3f0f7bd247c.jpg)
素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/67/6f0bbb7a2e213ac12471fdc6c0158e32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/35/657feded85086fa3e686d3f8719da7b1.jpg)
最後に、白花のゲンノショウコが咲く群生地へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/88/9c361c5b176754fc44f66ea68ef24790.jpg)
「咲いている~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/2e30bf7f223590bcaaff3b834f442800.jpg)
白い点々、全部、白花のゲンノショウコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/a756d7a46d97771025c81ef6e01ea9e8.jpg)
ゲンノショウコには、
白い花を付ける白色系と、
ピンク色を付ける紅色系とがあり、
日本では、
富士川付近を境に東日本では白花が多く、
西日本では淡紅、
日本海側で紅色の花が多く分布している。
佐賀県も紅色のゲンノショウコが多く、
このように白花が群生しているのは珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3d/67e7200cc3cff5e4ff848df5be9cb14b.jpg)
楽しくて仕方がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a0/9aae40754f868caa62a72c3b39137cdc.jpg)
雄しべは10本(紫色)。花柱(ピンク)は先が5裂し、星型みたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/46/50050795e5c3283628190c3488c322b3.jpg)
紅色のゲンノショウコも咲いていて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/24/a8990854be7284c5b8fa076ee227d9dc.jpg)
白花とのコラボも見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f9/39bed17706025d28db042bc49a69e8d2.jpg)
こちらも仲良くパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ff/b8a406f05bdb9f61f9d7fba457c580f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ff/5f8444f08afaa8f5cda65906545ff7fb.jpg)
今日も「一日の王」になれました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/25/495d6e25b5d3b6a3dd91d5006c49915c.jpg)