![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/82/41a5baaa7efcfd9a64ec1857af943061.jpg)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
私の場合、数十年に渡って元旦は仕事をしていた。
なので、これまで山頂で“初日の出”を拝んだことはなかった。
それが、昨年(2019年)夏に定年退職し、
直後に新しい職場を得、職場環境が変わったことで、
元旦に休めることとなった。
ホームマウンテンである天山にはこれまで何百回と登っているし、
御来光登山も何度もしているが、
上記の理由によって、元旦にだけは登ったことがなく、
山頂から“初日の出”を拝んだことも(もちろん)なかった。
なので、今年(2020年)の元旦には、
〈天山山頂から“初日の出”を拝みたい……〉
という私の長年の夢をぜひとも叶えたいと思った。
天川登山口へ至る道は、
昨年の8月末の「佐賀豪雨」によって、
「通行止め」となっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0d/9f1f0575e12b5a3a15c93435628a946e.jpg)
ずっと工事中であったのだが、
一応、通ることのできる状態になっているということで、(まだ舗装はされていない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b2/abb646593748223cdcc259958539d7b1.jpg)
年末年始(12月28日~1月5日)だけは「通行止め」が一時解除されることとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b2/0a9aaa6db63d2a750af18473db6d4306.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/8d77b03294381254651a8e25673b4933.jpg)
なので、最短距離で登ることのできる天川登山口から登ることにした。
6:35
天川登山口駐車場に到着。
駐車場はすでに満車で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6b/1ca537f5fc989f8708b3408200cd0f8e.jpg)
林道沿いにも車の列ができていたので、列の末尾に駐める。
ヘッドランプを装着し、
6:41
天川登山口から登り始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b7/da3e9567db6711d1660b5bcd9c9bfdd0.jpg)
自分ではゆっくり歩いているつもりだが、
次々と登山者を追い抜いていく。
中高年者だけでなく、若者たちも追い抜いていく。(笑)
体力は後退しつつある(という自覚症状がある)が、
普段山登りをしていない人に比べれば、
格段に体力の違いがあるということか。
もうすぐ、山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a6/3221e87a9fc8e236fc9ad9bc947978e3.jpg)
6:55
天山山頂に到着。
山頂には、すでに多くの人々がいて、
“初日の出”を「今か今か」と待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ec/24f336047bb7352179a154b44e12a99b.jpg)
全部で100人くらいはいただろうか……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/78/65f2a0dcca89010d532444c2103bf6d3.jpg)
稜線はややガスっており、
“初日の出”を見ることができるかどうか心配された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dd/061b2179e8c0b3fd7911feef7ca704cc.jpg)
明るくなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/bb9e071ba22dc2d431787c43183b5d51.jpg)
キタ~~~~~
7:22
“初日の出”を拝む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/34/c1f2d0b215d2a3bd773f8da3f11b68cd.jpg)
ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8c/d4624eaff02a621faf51e64d7b16618b.jpg)
もっとズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/50/de0f6cc978a44125f49acedcc7c5e5c0.jpg)
初めて見る天山山頂からの“初日の出”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/44/c3a7c5a9bbed0c8cc86719012202f8c9.jpg)
感動だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/33/f4a6fc43a7ab0050b1f860b86dc725bb.jpg)
山頂にいるすべての人が、太陽をうっとりと眺めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ad/54dae0322f799455062762e56e14cd38.jpg)
一人になりたかった私は、稜線散歩へ。
なぜなら、稜線には誰もいなかったから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b3/ba79812a6afc146542d6f38f7cc4cbcb.jpg)
幻想的な風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/45/cd97b16d2be47358c3865488040422e6.jpg)
霧氷もできている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/52/c48facfd327d90c8a63430f53c84fb55.jpg)
元旦は冷え込むと聞いていたので、霧氷も期待していたのだが、
予想的中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/19/24c33a9704f56db4f5696bb8e1268382.jpg)
縦走路の地面には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/31/e31df062c82d77bfe005a1e5c3475449.jpg)
7~8cmの霜柱もできていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cf/16701141a616b366afbbe19183f55fc5.jpg)
いつもの場所で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/54/5839f336805b4987507158594e95030d.jpg)
こんな風景や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/14/bb895436696e91060fe7c357189af48a.jpg)
こんな風景を見ながら、珈琲タイム。
贅沢な時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/25/3ce52f48d3b6068d689b52fe8dedba70.jpg)
本日の、「天山北壁」と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/aa/ebe3e9b55cf62cc46c09c9e6b4042dcc.jpg)
「天山南壁」。
険しそう~~~(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bb/b32e56d099e07ebc3c520a1c2f93f7f2.jpg)
もうそろそろ山頂にも人がいなくなっているだろうと思い、
霧氷を探しながら戻って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/14/7284337007d1d655745267e510d7e398.jpg)
可愛い霧氷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8f/1d83ff8a880e0cc5372ac0edc52d6065.jpg)
芸術的な霧氷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/02/9b11af4e2aee905175926c267516a85e.jpg)
青空に映える霧氷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/74/e2e19140127be14675819557bf380c87.jpg)
“初日の出”だけでも嬉しいのに、
霧氷まで見ることができ、感謝感激。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cd/1c884ae713f37476f4b7f8e880a2d299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ea/6861fdb4398de114e4af35a2a4919335.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8e/7a1a9b6fce7ee9ac99e13cb873c0394f.jpg)
今年も良い一年になりそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0a/c90f428354b7426ef4e0a2bf8b7e6bf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/46/2e9cf584de3f3c722449e8c6fa83020f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/67/34adb6d7e2fa640d5f4b44b72dc31a98.jpg)
“初日の出”と霧氷を存分に楽しみ、
下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a4/8954f3d5b5e81e4068f3954bea8c4833.jpg)
往路では暗くてよくわからなかったのだが、
登山道にはプチ氷瀑がたくさんできていて、
それを撮りながら下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/26/33597fb3602e3aaa853f9b792892dbea.jpg)
まさに氷の芸術。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8c/343461a12dac6864b25831319943d3bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/88/24f7f138ade812625961daf5db6d6ce2.jpg)
元旦から、嬉しい“自然との出逢い”がたくさんあった!
今日も「一日の王」になれました~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
今年もよろしくお願い致します。
私の場合、数十年に渡って元旦は仕事をしていた。
なので、これまで山頂で“初日の出”を拝んだことはなかった。
それが、昨年(2019年)夏に定年退職し、
直後に新しい職場を得、職場環境が変わったことで、
元旦に休めることとなった。
ホームマウンテンである天山にはこれまで何百回と登っているし、
御来光登山も何度もしているが、
上記の理由によって、元旦にだけは登ったことがなく、
山頂から“初日の出”を拝んだことも(もちろん)なかった。
なので、今年(2020年)の元旦には、
〈天山山頂から“初日の出”を拝みたい……〉
という私の長年の夢をぜひとも叶えたいと思った。
天川登山口へ至る道は、
昨年の8月末の「佐賀豪雨」によって、
「通行止め」となっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0d/9f1f0575e12b5a3a15c93435628a946e.jpg)
ずっと工事中であったのだが、
一応、通ることのできる状態になっているということで、(まだ舗装はされていない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b2/abb646593748223cdcc259958539d7b1.jpg)
年末年始(12月28日~1月5日)だけは「通行止め」が一時解除されることとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b2/0a9aaa6db63d2a750af18473db6d4306.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/8d77b03294381254651a8e25673b4933.jpg)
なので、最短距離で登ることのできる天川登山口から登ることにした。
6:35
天川登山口駐車場に到着。
駐車場はすでに満車で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6b/1ca537f5fc989f8708b3408200cd0f8e.jpg)
林道沿いにも車の列ができていたので、列の末尾に駐める。
ヘッドランプを装着し、
6:41
天川登山口から登り始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b7/da3e9567db6711d1660b5bcd9c9bfdd0.jpg)
自分ではゆっくり歩いているつもりだが、
次々と登山者を追い抜いていく。
中高年者だけでなく、若者たちも追い抜いていく。(笑)
体力は後退しつつある(という自覚症状がある)が、
普段山登りをしていない人に比べれば、
格段に体力の違いがあるということか。
もうすぐ、山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a6/3221e87a9fc8e236fc9ad9bc947978e3.jpg)
6:55
天山山頂に到着。
山頂には、すでに多くの人々がいて、
“初日の出”を「今か今か」と待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ec/24f336047bb7352179a154b44e12a99b.jpg)
全部で100人くらいはいただろうか……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/78/65f2a0dcca89010d532444c2103bf6d3.jpg)
稜線はややガスっており、
“初日の出”を見ることができるかどうか心配された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dd/061b2179e8c0b3fd7911feef7ca704cc.jpg)
明るくなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/bb9e071ba22dc2d431787c43183b5d51.jpg)
キタ~~~~~
7:22
“初日の出”を拝む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/34/c1f2d0b215d2a3bd773f8da3f11b68cd.jpg)
ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8c/d4624eaff02a621faf51e64d7b16618b.jpg)
もっとズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/50/de0f6cc978a44125f49acedcc7c5e5c0.jpg)
初めて見る天山山頂からの“初日の出”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/44/c3a7c5a9bbed0c8cc86719012202f8c9.jpg)
感動だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/33/f4a6fc43a7ab0050b1f860b86dc725bb.jpg)
山頂にいるすべての人が、太陽をうっとりと眺めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ad/54dae0322f799455062762e56e14cd38.jpg)
一人になりたかった私は、稜線散歩へ。
なぜなら、稜線には誰もいなかったから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b3/ba79812a6afc146542d6f38f7cc4cbcb.jpg)
幻想的な風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/45/cd97b16d2be47358c3865488040422e6.jpg)
霧氷もできている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/52/c48facfd327d90c8a63430f53c84fb55.jpg)
元旦は冷え込むと聞いていたので、霧氷も期待していたのだが、
予想的中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/19/24c33a9704f56db4f5696bb8e1268382.jpg)
縦走路の地面には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/31/e31df062c82d77bfe005a1e5c3475449.jpg)
7~8cmの霜柱もできていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cf/16701141a616b366afbbe19183f55fc5.jpg)
いつもの場所で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/54/5839f336805b4987507158594e95030d.jpg)
こんな風景や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/14/bb895436696e91060fe7c357189af48a.jpg)
こんな風景を見ながら、珈琲タイム。
贅沢な時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/25/3ce52f48d3b6068d689b52fe8dedba70.jpg)
本日の、「天山北壁」と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/aa/ebe3e9b55cf62cc46c09c9e6b4042dcc.jpg)
「天山南壁」。
険しそう~~~(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bb/b32e56d099e07ebc3c520a1c2f93f7f2.jpg)
もうそろそろ山頂にも人がいなくなっているだろうと思い、
霧氷を探しながら戻って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/14/7284337007d1d655745267e510d7e398.jpg)
可愛い霧氷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8f/1d83ff8a880e0cc5372ac0edc52d6065.jpg)
芸術的な霧氷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/02/9b11af4e2aee905175926c267516a85e.jpg)
青空に映える霧氷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/74/e2e19140127be14675819557bf380c87.jpg)
“初日の出”だけでも嬉しいのに、
霧氷まで見ることができ、感謝感激。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cd/1c884ae713f37476f4b7f8e880a2d299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ea/6861fdb4398de114e4af35a2a4919335.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8e/7a1a9b6fce7ee9ac99e13cb873c0394f.jpg)
今年も良い一年になりそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0a/c90f428354b7426ef4e0a2bf8b7e6bf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/46/2e9cf584de3f3c722449e8c6fa83020f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/67/34adb6d7e2fa640d5f4b44b72dc31a98.jpg)
“初日の出”と霧氷を存分に楽しみ、
下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a4/8954f3d5b5e81e4068f3954bea8c4833.jpg)
往路では暗くてよくわからなかったのだが、
登山道にはプチ氷瀑がたくさんできていて、
それを撮りながら下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/26/33597fb3602e3aaa853f9b792892dbea.jpg)
まさに氷の芸術。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8c/343461a12dac6864b25831319943d3bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/88/24f7f138ade812625961daf5db6d6ce2.jpg)
元旦から、嬉しい“自然との出逢い”がたくさんあった!
今日も「一日の王」になれました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/35/829ca8b5988d5e72b3f2f1c2bb766d22.jpg)