寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

広島県福山市中心部の祭(体育の日)

2019年10月14日 | 郷土史
体育の日の中心市街地の天気は快晴。秋の心地良い日差しを全身に浴びながら買い物に出掛けた。帰り際に松浜町で神輿の練り歩きを見た(どこの学区かは不明)。お賽銭を小箱に入れると子どもがはじき豆を手渡しでくれた。昭和の文化風習が令和になっても受け継がれていることが素直に嬉しかった。

はじき豆

こうして祭に普通に参加できることをありがたく思う。私は遠く離れた被災地の一日も早い復興を祈った。艮神社の神輿が町内に回ってくるのは午後からである。

神幸祭
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップヌードル味噌がお気に入り

2019年10月14日 | 家飯
昔から日本人と味噌は深い関係にある。味噌は我が国の代表的な調味料であり汁物が最も有名な料理だ。カップヌードルの味噌はありそうでなかった商品だが、期待通りの味で気に入った。

カップ2

濃厚な旨味の味噌スープとご飯の相性は確かにいい(おにぎりとの組み合わせは大いにありだ)。お椀で食べるシリーズやミニも売られているのでそちらと白米を合わせる人も多いだろう。日清食品の傑作の一つだ。

カップ3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市沖野上町5丁目30・ヴェルディ沖野上[パークテラス]新築工事5

2019年10月13日 | 日記
久し振りぶりに五本松マンション建設現場を訪れた。現在は鉄筋型枠工事中で角地のクリアフェンスから進捗状況を一目で確認できる。

工事現場2

工事予定表

4枚目の写真は多治米町六丁目上バス停(競馬場跡地公園側)から北方を撮影したもの。背後の平賀ビルの1階に「中華料理 哈尓濱食堂(ハルピンショウドウ)」が入っている(※多治米町1丁目から移転)

バス停
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市木之庄町1丁目13の新築工事2

2019年10月13日 | 日記
サンキョウハウジング株式会社(南蔵王町2丁目)が手掛けた住宅。先日資金繰りに行き詰った同社(と関連企業2社)が倒産したニュースには驚いた。令和になっても中心市街地では注文住宅や建売住宅の新築工事がバンバン行われているが、業界の暗の部分がクローズアップされることになった。

建売住宅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市千代田町1丁目及び草戸町5丁目地先・(仮称)かわまち広場整備工事(1工区)

2019年10月12日 | 日記
水呑大橋の中ほどから見た千代田町1丁目(道路の右側)と草戸町5丁目(左側)。新旧の体育館の形状を対比するには絶好の場所である。芦田川河川敷(左岸)で進む「(仮称)かわまち広場整備工事(1工区)」の様子をご覧に入れよう。

橋2

河原A

河原B

今年9月13日に業者による入札が行われ平和建設(株)が落札した。先ずは千代田町1丁目から話を進める。芦田川左岸堤防道路下では大型ダンプが土ぼこりを上げて上流側へ突進していた。

河原C

続いて草戸町5丁目側を見てみよう。川沿いでは自転車歩行者用通路の整備が始まっており、カヤックなどが接岸できる親水護岸の位置も確認できた。工事は来年3月19日(翌日に新総合体育館が開館)まで続く予定だ。

河原D
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山城天守の避雷針緊急工事

2019年10月11日 | 郷土史
駅前大通り(延広町)から福山城を眺めて天守横に足場が組まれていることに気付いた。最近倒れた屋根の避雷針を急いで直すためのものだった。

天守

天守2

展示

改修工事のため天守の北側は立入禁止になっている。平日に福山城博物館に特別展を観に行くつもり人は連休明けの15日(火)と16日(水)が臨時休館となる(予定な)ので気をつけてもらいたい。

休館日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市水呑町字洗谷・サービス付き高齢者向け住宅新築工事2

2019年10月11日 | 日記
芦田川に架かる水呑大橋の中ほどから水呑町字洗谷を望む。サービス付き高齢者向け住宅の骨組がほぼ出来上がっていた。

施設B

施設C

正式名称は「清風花苑」で来年5月1日オープンの予定らしい。完成予想図の通りだとすると建屋の色は黄緑である。対岸の草戸町や千代田町からもよく見えるはずだ。

アパート

事務所

建屋の周辺には賃貸住宅や建築設計事務所などがバンバン完成している。近年土手下における宅地造成が急速に進みのどかな雰囲気も遠い昔の話になってしまった。

施設D
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市御船町1丁目10‐17・旧青空市場解体工事3

2019年10月10日 | 日記
10月4日に旧青空市場の解体撤去が終わった。週が明けて仮囲いが取り外されたのできれいに整地されたことが分かる。

跡地2

跡地の活用としては…1.時間貸し駐車場、2.賃貸住宅、3.建売住宅が考えられるが、可能性が最も高いのはやはり駐車場だと思う。

跡地3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市木之庄町1丁目9・共同住宅建設用地

2019年10月10日 | 日記
「ハクスイ・クリーニング木之庄店(※もと広島総合銀行福山支店木之庄出張所)」と「伊予銀行久松寮」との間には畑・小屋・駐車場があったが、9月から小屋と駐車場の解体が安建工業株式会社によって行われた。

解体工事2

今後跡地に建設されるのは建売住宅ではなく大和ハウス工業株式会社の賃貸住宅である(D‐roomか?)。注文者は木之庄地区に特有の姓だった。

解体工事3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年10月の福山市営競馬場跡地

2019年10月09日 | 日記
10月に入り中心市街地に涼しい風が吹くようになった。そこから少し離れた五本松付近でも感じ方は同じだった。

駐車場2

立て看板

駐車場3

五本松橋まで移動した私は今度の日曜日にトライアスロンの大会が開かれることを知った(芦田川左岸道が通行止になる)。工事関係者の話では白線から道路寄りが駐車場になるそうだ。

アリーナ

アリーナ2

アリーナ3

メインアリーナとサブアリーナの屋根の下に一部木材が使用されているのが分かる。周辺のアスファルト舗装が進み競馬場だった頃の情景を思い出すのが非常に難しい。福山市総合体育館と公園のオープンまでついに半年を切った。

公園の遊具
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR福山駅南口の再開発状況(令和元年秋・東桜町)

2019年10月08日 | 日記
先週末エム・シー福山ビル(旧ニチイ福山店)の解体がほぼ終わっていた。西隣(旧NHK福山放送会館跡地)ではステーションタワー福山新築工事が進む。

マンション

中心市街地におけるビル破壊と建設を同時に見られる稀有なケースだった。そして国道2号線沿いに先ず中国新聞備後本社ビル、その後ポレスター東桜町ザ・レジデンスが完成することになる。

本社

本社2

本社

新築マンションの宣伝がチラシ以外に本社ビルに取り付けられたPR看板シートなどでも行われていることに驚いた。ドライバーの関心を集めて口コミによる情報拡散を狙うのだろう。

マンション2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR福山駅南口の再開発状況(令和元年秋・三之丸町)

2019年10月08日 | 日記
大規模な再開発事業がスタートした福山駅南口。三之丸町の旧キャスパビル及び旧と~ぶホテルビルの内装解体が進む。JR利用者だけでなく多くの市民も中心市街地の変貌を目にする機会が増えた。

再開発B

再開発C

隣ではダイワロイネットホテルの新築工事、そして福山ニューキャッスルホテルの外壁改修工事が行われている。実はこれまで玄関口の再開発を妨害していたのが「時代遅れのと○じんキョクサ(駅前に大学を誘致すれば良かったと寝ぼけたことを抜かすヤツを含む)」ではないだろうか(笑)

再開発D
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗ご飯を食す

2019年10月07日 | 家飯
よい栗にはそれなりの値がつく。1ネット500円以上ならば上物でそれより安いのは内部で栗虫が仰山活動している(笑)。水に浮かぶ栗がアウト(低級品は半数以上が該当→虫入り)。一晩栗を水に浸けると皮が剥きやすい。炊き込みの類があまり好きではない私にとって栗ご飯は数少ない例外である。やさしい甘みの栗はホクホクでついおかわりしたくなる。美味しい食材が出回る短い秋が最も好きだな。

稲穂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山駅前等歩道空間活用社会実験「OPEN STREET FUKUYAMA(10月6日)」

2019年10月06日 | 郷土史
この土日はJR福山駅南口周辺で「OPEN STREET FUKUYAMA」という駅前の賑わい創出、回遊性向上に向けた歩道空間活用社会実験が行われた。「INFORMATION エリア」には【烏頭のおやま(井原市美星町烏頭)】が珈琲出店、他には天然酵母パンなども売られていた。

オープンスペース

オープンスペース2

伏見町のランドパーキング福山駅前第3がゆっくりとくつろげる「オープンスペース」に変わりアイスコーヒーなどを売っていた。続いて福山天満屋アイネス連絡地下通路へ移動した。

手しごと市

手しごと市2

雑貨やアクセサリーなどを販売する「ふくやま 駅CHIKA 手しごと市」を遠目に見てからアイネスフクヤマに向かう。当然ながらこの通りが一番賑やかだった。

商業施設前A

商業施設前B

商業施設前C

大人ではなく子どもがゴロゴロしているのには驚いた。天気はそこそこ良かったので催しを企画した人達はほっとしただろう。今月26日(土)午後3時から「2019ハロウィン夜店」が開かれるそうな(もはや何でもありだw)

商業施設前D
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市光南町1丁目5・小池病院新築工事3

2019年10月06日 | 日記
道三川沿いから小池病院新築工事現場を半年ぶりに撮影した。鉄骨工事は3階付近まで進んでいた。光南町の変化については来年早々辺りにまとめたいと思う。

病院2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする