雨の朝は鳥の鳴き声が無くて静かです
危うく寝坊しそうになりました
先日ある講座を担当したのですが、その時に試食品として作ったものが評判よかった
ので紹介しておこうと思います
《黒胡麻ペースト》 黒胡麻100g ナツメ50g 蜂蜜30g(好みで調整)
作り方:ナツメを刻んで水に浸けてふやかす→煮詰めてペースト状にして冷ましておく→黒胡麻をすって、冷めたペーストに合わせる→蜂蜜を加える
作り方は簡単ですね。ナツメは種があるのですが、一緒に煮込んでしまえば周りの実が煮つぶれて剥がれやすくなるので煮込んだ後に取り除いた方がラクです。
胡麻ペーストを使うともっと簡単にできますが、私は胡麻ペーストの油が分離してテカテカしているのが嫌いですし、胡麻をひたすらすりすりすりすり、、、なんて作業が大好き
なので、小さいすり鉢で4回に分けてすりました。
おかげで固めのペーストになってよかったです
ナツメの味や風味はあまり感じないので、蜂蜜の量を控えれば胡麻和えや胡麻ダレ、ドレッシングにも使えそうです。
牛乳でのばせば黒胡麻プリンやゼリーも作れそうだし、万能ペースト
です
「黒胡麻」は陰を補う作用がある生薬として中薬学の教科書にも載っていて、肝、腎、大腸経に入って行くので肝腎の陰を補う事によって髪を美しくします。
髪は腎の機能を反映する大事な指標となります。腎は加齢と共に次第に衰えていくので、髪も白く弱くなっていくのです。
「陰を補う」と言う事は「潤す」と言う事で、大腸経にも入って作用することから便通を良くする効果もあります。特に乾燥タイプの便秘の人に効果的で、穏やかに作用します。
ですから身体の弱い人や老人、子供、妊婦さんで乾燥しがちな人には特にオススメ
←妊婦さんは「センナ」「大黄」等の入った下剤タイプの便秘薬は絶対に飲まないように
食べすぎは良くないので1度作って1日大匙1杯を目安に1週間くらいかけて食べるくらいが良いかと思われます。
ナツメには血を養う作用があり、「髪は血の余り」とも言われるように髪にとって嬉しい食材です。
残念ながら日本では手に入りにくいので、プルーンで代用しても良いのでは?と思います。その際は蜂蜜の量を調整して下さい。
プルーンは鉄分や食物繊維、ミネラルが豊富なので便通を良くする効果が
しますが、それだけに下痢しやすい人は注意が必要です
便秘はお肌にとっては大敵なので、便通が良くなることによって美肌も手に入れることができるかもしれませんね
私は米好きなので、「黒胡麻餡」として残り御飯でくるんできな粉をまぶして「おはぎモドキ」を作ってみようと思っています
危うく寝坊しそうになりました

先日ある講座を担当したのですが、その時に試食品として作ったものが評判よかった


《黒胡麻ペースト》 黒胡麻100g ナツメ50g 蜂蜜30g(好みで調整)
作り方:ナツメを刻んで水に浸けてふやかす→煮詰めてペースト状にして冷ましておく→黒胡麻をすって、冷めたペーストに合わせる→蜂蜜を加える
作り方は簡単ですね。ナツメは種があるのですが、一緒に煮込んでしまえば周りの実が煮つぶれて剥がれやすくなるので煮込んだ後に取り除いた方がラクです。
胡麻ペーストを使うともっと簡単にできますが、私は胡麻ペーストの油が分離してテカテカしているのが嫌いですし、胡麻をひたすらすりすりすりすり、、、なんて作業が大好き

おかげで固めのペーストになってよかったです

ナツメの味や風味はあまり感じないので、蜂蜜の量を控えれば胡麻和えや胡麻ダレ、ドレッシングにも使えそうです。
牛乳でのばせば黒胡麻プリンやゼリーも作れそうだし、万能ペースト

「黒胡麻」は陰を補う作用がある生薬として中薬学の教科書にも載っていて、肝、腎、大腸経に入って行くので肝腎の陰を補う事によって髪を美しくします。
髪は腎の機能を反映する大事な指標となります。腎は加齢と共に次第に衰えていくので、髪も白く弱くなっていくのです。
「陰を補う」と言う事は「潤す」と言う事で、大腸経にも入って作用することから便通を良くする効果もあります。特に乾燥タイプの便秘の人に効果的で、穏やかに作用します。
ですから身体の弱い人や老人、子供、妊婦さんで乾燥しがちな人には特にオススメ


食べすぎは良くないので1度作って1日大匙1杯を目安に1週間くらいかけて食べるくらいが良いかと思われます。
ナツメには血を養う作用があり、「髪は血の余り」とも言われるように髪にとって嬉しい食材です。
残念ながら日本では手に入りにくいので、プルーンで代用しても良いのでは?と思います。その際は蜂蜜の量を調整して下さい。
プルーンは鉄分や食物繊維、ミネラルが豊富なので便通を良くする効果が


便秘はお肌にとっては大敵なので、便通が良くなることによって美肌も手に入れることができるかもしれませんね

私は米好きなので、「黒胡麻餡」として残り御飯でくるんできな粉をまぶして「おはぎモドキ」を作ってみようと思っています
