めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

セリ

2016-01-13 | 薬膳&食療(野菜)
大好きな野菜です♪

毎日でも食べたいくらいだーい好き♪♪♪



だから七草セットに小さいのがちょろっと一株だけだったのを見てややガッカリしました。

もっと食べたいよ~



セリは漢字で書けば芹

中国語では水芹。セロリは芹菜といいます。

中国の食材辞典によると、清熱解毒、宣肺利湿 とのこと。

私ってやっぱり解毒が必要なのね…



食材辞典にも紹介がありますが、青椒肉絲のピーマンの代わりにセリを使った「水芹炒肉絲」はオススメです。

芹だけで炒めるのもモチロン大好き♪

私は買ってきたらすぐに全部炒めておいて、あとで茹で豚と合わせたりします。
動作が鈍いワタシはスピードが勝負の炒め物が苦手で…


まさに解毒の季節である春の野菜ですね☆

今年もわしわしとセリを食べて冬に溜め込んだ老廃物をしっかりデトックスしたいと思います。



そう、ようやく気温が冬らしくなってきましたけど室内にいると太陽の光に力を感じます。
もう冬至を過ぎたから徐々に太陽のパワーが強くなってきますからね。


ちょっと春節が待ち遠しいような
そわそわした気分でいる自分がちょっと不思議です。

要不要包餃子呢?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずな

2016-01-12 | 薬膳&食療(野菜)
今日はあさから雨かー

と思ったらいつの間にか雪がちらほら…

うう、寒いです。



七草セットの中で一番目立った存在だったカブ

大根はかわいい小さいサイズが入っていたけど、カブはいつものカブでした。


カブは体を温めてくれる食材です。そして「お腹に優しい」と認識しています。
こんな寒い日はカブがごろごろと入ったクリームシチューなんてよさそうだな~

でも、今我が家にはカブが無いなあ~


カブって買うタイミングが難しいと言うか、なんと言うか、、、

使い勝手がよく比較的日持ちのする大根を優先的に買うのでなかなかカブにまで手が回らないのです。



でも七草粥の中で一番存在が目立っていたカブ

やはり大根とは異なる独特の風味でやっぱりカブはカブだな、と感じながら美味しくいただきました。



お店でも定番品ではないですよね?

買おうと思ってもあまり鮮度が良くなくて断念する事も何度かありました。

今日はあるかな~?

この寒さと天気で買いに行ってなかったらダメージが大きいなあ…



なんてぐだぐだ言ってないでとりあえずさっさと仕事を終わらせましょう!

さあ、やるぞー!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぎょう(母子草)

2016-01-09 | 薬膳&食療(野菜)
七草シリーズ(←いつの間に?)から”ごぎょう”を

母子草とも言うそうで、何度か我が家のプランターにも生えた事があります。

雑草って根っことか逞しそうなところをえいやって引っこ抜くイメージですが、この草だけはやわらかくてちょっと拍子抜けする様な、場違いな様な、そんな風に感じつつ結局サクッと抜いてしまう扱いでした。

中国のサイトによると中国では「鼠曲草」という様で、別名はそりゃあもう沢山ありすぎるくらいあります。ざっと40以上!方言の数だけあったりして…

咳や痰なんかによさそうな事が書いてあります。

へえ~

そうなのかあ…



また生えないかな(笑)



七草粥の材料は我が家のベランダから雑草(失礼!)2種と大根にかぶをそろえればもう4/7そろえられと言う事ですね。スゴイ!

アレも生えてこないかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘿蔔

2016-01-08 | 薬膳&食療(野菜)
すずしろ

中国では今でも大根はこう呼びます。

もちろん中国語読みですけどね。

この漢字の中国語読みには色々と苦労させられました。
先ず自分の呼び名が変わる。世界のどこへ行っても自分の名前は変わらないと思っていましたが、あなたは「△×◎っていうのね!」とニッコリ言われた時の複雑な心境ったら…

私が行った当初は浜崎あゆみさんが人気で「私びんちーぶぅの歌好きなのよ~」なんて言われて「誰だ?」と必死に頭の中で漢字に変換してああ、あの人ね。となるわけです。

地名とか人名とか、とにかく頭をフル回転させて、時には「どんな漢字なの?」と聞いたり、書いてもらったりしてようやく「あー、アレね」と。



で、その大根

今では年中買えるけどやっぱり冬の大根は格別です。

葉っぱもようやく美味しくいただける方法を見つけて益々大根が好きになりました。

大根は消化促進効果があるので油モノに大根おろしは日本でもお馴染みですが、大根おろしは時間の経過とともに劣化してしまうので我が家は塩こうじを使った浅漬けを常備しています。

ぽりぽりぽりぽりと心地よい音もいい感じ♪

お腹の気を巡らせてくれるので下腹部が張りやすい人にはオススメですし、気が滞りやすい豆類や芋類のお供にピッタリです。



もうちょっと冬の大根が楽しめるのでうれしいな~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はこべら

2016-01-07 | 薬膳&食療(野菜)
今朝は奇跡的に5時半前に起きれて、残りご飯を使ってではありますが七草粥を作る事ができました。

「お粥だけじゃあお腹がすく」とか「健康な人が食べるお粥には餅が入るもんだ」とウルサイ大黒柱サンにはお餅を入れて差し上げました。

消化に良くないお餅が入っている七草粥って…

まあでも、「不満から体調崩す」なんて事はアサメシマエの大黒柱サンですからね~



今回使った七草粥セットが届いて封を開けた時にまず目に入ったのがこの「はこべら」でした。

ん?我が家のベランダのプランターにわさわさと生えているアレじゃないの?と思い調べてみるとヤッパリ!

まさに我が家のプランターの常連さんでした。

やわらかそうな葉っぱだと思っていたけど、食べるんだ~



で、中国のサイトで調べてみたらありました。
日本と同じ繁縷という漢字で検索したらそのまんまありました。

別名が「鵝兒腸、雞腸菜、合筋草、小被單草、園酸菜」とのこと。

効能はタンポポと同じような感じです。清熱解毒がトップで女子にも良さそうな効果も記載がありました。



へえ~

タンポポを育てたいと思って試み未だ芽を出さず… でしたが、同様の効能があるハコベラさんは自らわさわさと生い茂ってくれていたのですね。
気付く事ができてヨカッタ!

今度から青菜が少ない時や清熱解毒が必要なときは摘んでこようかな☆

七草粥セットのおかげでコマッタ雑草が嬉しい薬草になりました。

嬉しい年明けです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥

2016-01-06 | 薬膳&食療(その他)
日本ではお粥って病人食のイメージで苦手な方が少なくないと思いますが

台湾や中国では朝食やちょっと胃を休める時の定番です。
日本でのおじやや雑炊がそんな感じなのかな?


実は我が家ではよく登場するお粥なのでわざわざ七草粥を用意した事がなかったのですが…

今年は宅配の配達日と近い事もあり「一度くらいは行事食をアレンジせずに食べておこうか」と注文しました。

私が一番楽しみにしていた「なずな」は小さな小さな一株のみでしたが、色々と入っていて楽しめました。



体が温まるので寒い朝に嬉しいお粥は、水分が体に負担なく吸収できるので乾燥した季節にもピッタリ
もちろんお粥そのものも体に比較的負担なく吸収されるので七草それぞれの効能もよりよく吸収・発揮されやすいでしょう


お正月にごちそうと運動不足で酷使した体をやさし~く労ってくれますね



いつもは大黒柱サン用の朝食を用意して勝手に食べていってもらうけど
さすがに明日は早起きしてお粥作ろうかな~

作り立ての方が緑が映えて美味しいでしょうからね☆



できるかな?(汗)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年快楽♪

2016-01-01 | 薬膳&食療(野菜)
昨夜はなんとか年越しを迎える前に眠る事ができました。

とは言えギリギリでしたけどね…

今朝はまだ混む前に初詣にいく事ができ今年も幸先の良いスタートです。

ちょっとゆっくり朝ご飯を食べてのんびり初詣に出かけると混み混みの大行列になってしまいますからねー



おせち料理も比較的好評でよしよし。
お煮染めと一緒に「彩りがよいから」という理由で強引にブロッコリーもお重に詰めてありましたけどね☆



このカメレオンを連想させるカリフラワーはさすがに詰めれなかった!




カメレオンより恐竜か?




いや、やっぱりカメレオン系か?



にょきっと頭や手足が出たらカメさんになりそう!




といつも通りの部分もありつつ少しはお正月らしく過ごせているのはお重のおかげか?←廃止して数年を経て今年はお重を用意しました!


冬はアンチエイジングに大きく関係する腎を補うのによい季節とされていますが

エビや黒豆は腎を補う効果が高い食材なのでありがたくいただきました。


エビって発物だからあんまり積極的には食べない我が家なので久しぶりに「エビだー」と感激しながらいただきました。

発物の考え方は中国独特なので日本語ではうまく説明できないのですが、、、発物だからアレルギーも引き起こしやすい。

エビかに以外のアレルギー発症時や皮膚の炎症がある時も控えた方がよいのです。

だから健康にエビをいただけでヨカッタ



という事で

今年ものんびり楽しく中医学的健康生活を実践していきたいと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする