「火の国」の復興は一向に進まない上に水での追い打ちの大変事だが、小生にはお手上げの事態で案ずる事くらいしかできない。
その水とのかかわり、トンボ池の取水堰といえばその通りなのだが大きさが大きさなので小生的には「ドンドン」である。これは同郷人でなければ通じないだろう。
水路のカーブ地点に作った取水口なので出水の度に浸蝕されやすい。それに拍車をかけたのがズガニで、工作物付近から横穴多数を穿ってくれた。ここに水圧がかかるといとも簡単に破壊される。その上部はモグラのトンネルもあり、イノシシの掘り出しなども加わり、すっかり取水管が露わになってしまい、さながら豊洲市場の様相を呈してしまった。
杭打ちし、土留めを施したいのだが部材がない。とりあえず応急処置として廃棄物のコンクリート板を集めて補修した。これはこれでズガニの住処を提供するようなものだが、大きな浸食は遅らせられるだろう。
フイールド内の維持管理は話題にも上らない小さな事柄が多数積み重なっている。こういう事に「気付き」とその解消を果たせないと「後は野となれ山となれ」と同じで、何時も思うのは「自転車操業・火の車」。まあ、それはともかく復興はドンドン進めてもらいたい。鈍貪では困る。
➡
終了
その水とのかかわり、トンボ池の取水堰といえばその通りなのだが大きさが大きさなので小生的には「ドンドン」である。これは同郷人でなければ通じないだろう。
水路のカーブ地点に作った取水口なので出水の度に浸蝕されやすい。それに拍車をかけたのがズガニで、工作物付近から横穴多数を穿ってくれた。ここに水圧がかかるといとも簡単に破壊される。その上部はモグラのトンネルもあり、イノシシの掘り出しなども加わり、すっかり取水管が露わになってしまい、さながら豊洲市場の様相を呈してしまった。
杭打ちし、土留めを施したいのだが部材がない。とりあえず応急処置として廃棄物のコンクリート板を集めて補修した。これはこれでズガニの住処を提供するようなものだが、大きな浸食は遅らせられるだろう。
フイールド内の維持管理は話題にも上らない小さな事柄が多数積み重なっている。こういう事に「気付き」とその解消を果たせないと「後は野となれ山となれ」と同じで、何時も思うのは「自転車操業・火の車」。まあ、それはともかく復興はドンドン進めてもらいたい。鈍貪では困る。

