10月に入ると水辺周辺のトンボの種類も飛翔数も格段に少なくなる。シオカラトンボは絶滅種になってしまった。
もう飛翔する成体よりも来期の備えをしなければならない時期となり、第二トンボ池の手入れをする。水面を覆ってしまった植物の大半はミゾソバで、手で掻き集めれば容易に集草できるのだが、ぎっくり腰後では四つ這い作業が不安だから四本鍬で掻き取る。これだと根土も掻き取る事になるから、これはこれで重量がかさむ。
水中で越冬する生物にとっては植物体を残しておいた方が防備環境としては安心できるのだろうが、枯れた後の水質汚染が気になるので場外搬出し、その代わりに水深を5㎝深くした。全ては手前勝手な対応であるけれど、何もないよりはましだろう。
➡ 平常水位 ➡ 水位上げる
もう飛翔する成体よりも来期の備えをしなければならない時期となり、第二トンボ池の手入れをする。水面を覆ってしまった植物の大半はミゾソバで、手で掻き集めれば容易に集草できるのだが、ぎっくり腰後では四つ這い作業が不安だから四本鍬で掻き取る。これだと根土も掻き取る事になるから、これはこれで重量がかさむ。
水中で越冬する生物にとっては植物体を残しておいた方が防備環境としては安心できるのだろうが、枯れた後の水質汚染が気になるので場外搬出し、その代わりに水深を5㎝深くした。全ては手前勝手な対応であるけれど、何もないよりはましだろう。
➡ 平常水位 ➡ 水位上げる