トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

素人がプロに自慢する…

2016-10-21 | 感じるままの回り道
 「機関車トーマス」のシリーズ5台がそろった。彩色してしまったから木目や木肌のぬくもり感がなくなったのが「木aワーカー」を自認したい小生には不満足だ。まあ「五台不満足」なんて大層なことを言うつもりもないけれど、色に頼りすぎるのも「是空」になってしまいかねない。そういう学習ネタはテレビに溢れている。

 今期の秋雨前線による天候不順は例年にないほど不安定に思えた。フイールドに行けない日が作業日より多いなんて年は記憶にない。と言ったところで短期記憶障害の兆しもある小生だから自分でも半信半疑なのだが、手慰みの結果、このシリーズができたのなら、それはそれで「お蔭様で…」と言わねばならぬ。

 手帳を見ると、お彼岸入りのころから4週間にわたって製作した事が分かる。前述したように秋雨前線による結果でもあるが、小生的には「秋霖前線」の認識が強いままである。理由の一端になるのだろうがお彼岸ともかかわっており、どうしても母の戒名と結びついて思い出されるのだ。戒名の最初の二字が秋霖ならぬ「霜霖」なのと、お彼岸なので連想してしまうのだろう。ちなみに祖父母や父の戒名は覚えていない。孝行息子や孫でなかったのは自覚している。

 さて、この五台、フイールドに持ち込み木工や塗装を生業としていた会友二人に見てもらった。「素人にしては良く出来ている」の評価を頂いたが、帰宅しようとしていたおチビちゃん一行様を呼びつけて様子を見た。数字は読めなくても名前を言いつつママ達が声掛けするまで遊んでくれた。
 まあ、大人の評価より子どもらの遊び入る様子の方が評価としては有難い。

今季ラストスネーク!?

2016-10-21 | 小父のお隣さん
 ブログの投稿ジャンルに「爬虫類」があるのだが、蛇は「爬虫類」だったか…あいまいになってきた。それはともかく拠点入口の通路わきでヤマカガシをみた。体長40㎝前後だった。今季はヒバカリに始まり、このヤマカガシがラストかもしれない。ヒバカリ、シロマダラ、ヤマカガシと3種類、全て合わせても4回程度の蛇との遭遇だ。どれも小型で大ヘビは見る事が出来なかった。猪の増大と無縁では無いだろう。ツチガエルも激減した感があるのだ。
 そういえば、隣地水際刈り払い中にヤマアカガエルが飛び出した。稀に見るタゴガエルより大型で立派な成体と言うべきサイズだった。定住繁殖に結びつくと嬉しいのだが、全ては猪のガッツキぶりに左右されるか…。