トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

今日のとんぼ「ムギワラトンボ」初見

2018-04-14 | 小父のお隣さん
 泥水池見回り中に足元から飛び立ったトンボはシオカラトンボのメスだった。舞い上がりヤマモモの先端部に止まったから見えにくい写真となったものの「ムギワラトンボ」とは判断が付く。
 昨日、見かけたのはこの種だったかどうかまでは不明だ。

今日のとんぼ「頓歩道はじまる…」

2018-04-14 | 小父のお隣さん
 里の谷川で珪藻を採集していた時の事、先日見たカワトンボに似たトンボがいた。アサヒナカワトンボの茶翅タイプなのかもと思ってみていたら近くにも一匹いて、これは翅が透明タイプだった。

 さあ、こうなると認知症状態に陥り判断が出来なくなる。「同種なのか、異なるのか」との解に到達しないのはお約束で、悩ましいトンボの季節が到来したのであった。「老いたベルテルの悩み」は「これでいいのか、いけないのか。それが問題だ」なのだけれど答えはブラックホールの彼方に行っている…。

 さて、珪藻を採集し土手を帰る途中、前方を煌めきながら上昇していくトンボを見たのだがイトトンボ型ではなかったものの種類は判別できなかった。
 車で帰宅途中にも視野を横切るトンボらしき影を見たのだが当然判別は不可能だ。三日月池のクロスジギンヤンマの羽化はまだ確認できなかったけれど、複数種が発生したのだけは確かだろう。

                     

我慢できずに湛水…

2018-04-14 | 水辺環境の保全
 一挙三徳を狙い温水田を拡幅し漏水孔の生きている状態を確認するため仕切りは崩さず、滲み出る水が溜まる時間を置いた。
 翌日、確認すると水位は漏水孔より上がっていない。仕切りを取っ払っていたら温水田の水は消えていただろう。
 漏水部より水位は上がらない  ➡   漏水部を崩し鎮圧し解消
 堤を固める前に五カ所の漏水部を潰した。漏水孔の全ての長さを潰すのは困難なので堤の幅だけでとりあえずは「良し」とする。
 危機管理上からは、このまま滲み出る水で水位を上げ、潰した漏水部の結果確認と底部にあるかもしれない縦穴の漏水孔を顕在化させる時間が必要だったけれど、せっかちな性分のため省略して湛水してしまった。

 昼までに時間が有ったので喫水部の護岸を丸太と杭で強化する。そのあとは、この堤と棚田の堤二個所を胴付きと叩き板で成形し固めて作業終了。
 一旦は自宅に帰り昼餉を喰らいのび太状態だったのだが、思い直して硫黄泉に入ってきた。身体が軽くなったような気もするけれど、そんなに早く回復は無理な年齢だし、まあ、気分が変わりリフレッシュ、そんなところだろうて…。後から思えば「嵐の前の静けさ」だったのだ。
   新堤は手前、棚田部は左上    護岸を施し湛水、漏水確認は成り行きだ